2022 Fiscal Year Annual Research Report
夜間中学における教育実践とその学びに関する研究-夜間中学生の過去・現在・未来-
Project/Area Number |
20K02443
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
水本 浩典 神戸学院大学, 人文学部, 名誉教授 (30140396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 慎一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40202593)
金 益見 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (60624004)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 形式卒業者 / 髙野資料 / 夜間中学卒業者 / 帰国者の就学 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である令和4年度については、年度当初、研究代表者及び研究分担者2名と研究の進め方について協議し、その方向性に従って研究を進めた。 ①コロナ禍が継続している現在、夜間中学卒業者や帰国者への直接聞き取り作業は困難である。理由は、両者に高齢者が多く、健康に充分な配慮が必要である。そのため、直接に当事者からの聞き取り調査は慎重に行うべきである。 ②研究代表者と研究分担者1名が継続的に実施している「髙野資料」の整理と内容分析は引き続き行う。 ③「髙野資料」の分析成果を基軸に、夜間中学生の過去から現在を見通すようなアプローチを行う。ひいては、それによって、夜間中学生の過去・現在、そして未来への連続した地平を描けるのではないかと想定してアプローチを実施した。 結果として、髙野雅夫による手持ち資料などの新たな提供もあって、夜間中学卒業者の置かれている重い課題、それは将来にわたって真剣に検討を続けるべき課題を浮かび上がらせることに繋がった。50年前に「九九もできない義務教育卒業生」と教員の前で悲痛な叫びを投げかけたF(本人との接触が不可能なため、イニシャルで表記)が提起した課題は、昼の中学校及び夜間中学の教育内容についての重大かつ解決不可能ともいえる問題提起であることを認識し、その状況を分析して論文にまとめる作業を行なった。Fが提起した「形式卒業者」という問題提起は、第18回夜間中学校研究大会での波乱にみちた遣り取りにつながり、髙野も鋭く応援した「義務教育の修得達成」をどことに設定するのかという問題は、中学校教員によって封殺されたまま最近(2021年ごろまで)放置されたままになってきた。現在は、中学校の卒業証書を授与された義務教育卒業者が夜間中学での「学び直し」も受容する段階まで至っていることを里程として描くことができた。
|