• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Social History of Unofficial Movement of Education in Postwar Japan

Research Project

Project/Area Number 20K02456
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

前田 晶子  東海大学, 児童教育学部, 教授 (10347081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲嶺 政光  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (00303032)
呉 永鎬  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
山田 哲也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
高瀬 雅弘  弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)
福島 裕敏  弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
本田 伊克  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
神代 健彦  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)
木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
後藤 篤  宮城大学, 看護学群, 准教授 (60815786)
大西 公恵  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
北林 雅洋  香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
松田 洋介  大東文化大学, 文学部, 教授 (80433233)
江口 怜  和歌山信愛大学, 教育学部, 助教 (60784064)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords民間教育運動 / 岩手県教職員組合 / 西北分校教育研究会(青森県) / 全国夜間中学校研究会 / 産業教育研究連盟
Outline of Annual Research Achievements

最終年度となる本年度は、第②グループ(主流の民間教育団体の個別史を相対化するための地域民間研・教師教育研究グループ)の研究報告を中心に進めた。戦後教育学の代表的な民間教育研究団体史とは異なり、地域的な視点で民間教育研究運動史を捉える視点を検討した。
まず第一に、岩手県教職員組合は、日本作文の会と全国生活指導研究協議会の2団体に所属しながらも、「岩教組」としての活動を蓄積し、とりわけ支部教研における教師の研究活動が大切にされている。そこでは、中央の動向とは異なる教師の学習の場が形成されていたことがわかった。第二に、青森県西北地域では、へき地・複式教育研究会を前身として1960年代に入り「分校教育研究会」が作られた。ここでは、開拓地における地域住民の学校設立要求運動があり、その意味で地域住民が学校・教員を支え啓発するという独自の運動を展開している。そこで取り組まれた作文教育の固有性が注目される。以上の二つの研究は、当事者へのインタビューや地域に残る資料を駆使して進めているものである。
第三に、全国中学校夜間部教育研究協議会(現在の全国夜間中学校研究会)の1950-80年代の動向を検討した。全夜中研の成立とその転回は、民間研史において行政・日教組との関係で独自の位置にあり、いわば公と民が交差する地点で辿ることができると位置づけた。
また、第①グループ(民間研運動史研究グループ)では、産業教育研究連盟について検討した。特に、「技術・家庭科」の成立(1958年学習指導要領)を巡るせめぎ合いに注目すると、マンパワーポリシー後の技術と子どもの発達の危機を巡る議論が複雑に展開されており、民間研運動の戦後史において鍵となる問題が提出されていることがわかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『学力への挑戦』が私たちに問いかけるもの2023

    • Author(s)
      本田伊克
    • Journal Title

      教育(教育科学研究会)

      Volume: 926 Pages: 38-45

  • [Journal Article] 戦後日本の夜間中学と識字運動―就学と識字を巡るアポリアを超えて2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(4) Pages: 139-150

  • [Journal Article] 進路選択の現在 特集 子どもの未来は学校を通じて開かれるのか : 高校の今を考える2022

    • Author(s)
      前田晶子
    • Journal Title

      かごしまの子ども

      Volume: 39 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 〈声〉の文化としての識字―寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践2022

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 6 Pages: 106-122

  • [Journal Article] 座談会 『民主主義の育てかた』の意図と到達点2022

    • Author(s)
      神代健彦・谷川由佳・菊地愛美・原田玄機・三谷高史・南出吉祥・河合隆平・渡邉綾
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 32 Pages: 3-16

  • [Journal Article] 戦後教育学をめぐる「落ち着きのなさ」ー理論と実践の緊張関係,あるいは隔たりー2022

    • Author(s)
      後藤篤
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 32 Pages: 17-23

  • [Journal Article] 総合的な学習の時間に「個人追究」を実施することの妥当性と有効性2022

    • Author(s)
      北林雅洋・岡田 涼・三宅岳史
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告

      Volume: 7 Pages: 41-50

  • [Presentation] 教育評価と学習評価の関係 子どもの意見表明権をふまえて2022

    • Author(s)
      北林雅洋
    • Organizer
      教育目標・評価学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi