2022 Fiscal Year Annual Research Report
Social History of Unofficial Movement of Education in Postwar Japan
Project/Area Number |
20K02456
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
前田 晶子 東海大学, 児童教育学部, 教授 (10347081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲嶺 政光 富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (00303032)
呉 永鎬 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
山田 哲也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
高瀬 雅弘 弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)
福島 裕敏 弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
本田 伊克 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
神代 健彦 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)
木村 元 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
後藤 篤 宮城大学, 看護学群, 准教授 (60815786)
大西 公恵 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
北林 雅洋 香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
松田 洋介 大東文化大学, 文学部, 教授 (80433233)
江口 怜 和歌山信愛大学, 教育学部, 助教 (60784064)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 民間教育運動 / 岩手県教職員組合 / 西北分校教育研究会(青森県) / 全国夜間中学校研究会 / 産業教育研究連盟 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる本年度は、第②グループ(主流の民間教育団体の個別史を相対化するための地域民間研・教師教育研究グループ)の研究報告を中心に進めた。戦後教育学の代表的な民間教育研究団体史とは異なり、地域的な視点で民間教育研究運動史を捉える視点を検討した。 まず第一に、岩手県教職員組合は、日本作文の会と全国生活指導研究協議会の2団体に所属しながらも、「岩教組」としての活動を蓄積し、とりわけ支部教研における教師の研究活動が大切にされている。そこでは、中央の動向とは異なる教師の学習の場が形成されていたことがわかった。第二に、青森県西北地域では、へき地・複式教育研究会を前身として1960年代に入り「分校教育研究会」が作られた。ここでは、開拓地における地域住民の学校設立要求運動があり、その意味で地域住民が学校・教員を支え啓発するという独自の運動を展開している。そこで取り組まれた作文教育の固有性が注目される。以上の二つの研究は、当事者へのインタビューや地域に残る資料を駆使して進めているものである。 第三に、全国中学校夜間部教育研究協議会(現在の全国夜間中学校研究会)の1950-80年代の動向を検討した。全夜中研の成立とその転回は、民間研史において行政・日教組との関係で独自の位置にあり、いわば公と民が交差する地点で辿ることができると位置づけた。 また、第①グループ(民間研運動史研究グループ)では、産業教育研究連盟について検討した。特に、「技術・家庭科」の成立(1958年学習指導要領)を巡るせめぎ合いに注目すると、マンパワーポリシー後の技術と子どもの発達の危機を巡る議論が複雑に展開されており、民間研運動の戦後史において鍵となる問題が提出されていることがわかった。
|
Research Products
(8 results)