2020 Fiscal Year Research-status Report
How does narrative exchange improve conversational competence?: Empirical research findings from collaborative online international education.
Project/Area Number |
20K02460
|
Research Institution | Reitaku University |
Principal Investigator |
山下 美樹 麗澤大学, 学校教育研究科, 教授 (10771420)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オンライン国際連携学習教育 / COIL / ナラティブ交換 / エンパシー / コラボレーション / ユニバーサルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度異文化間教育学会において、「オンライン国際連携学習教育実践報告」として研究協力者とのコラボレーションで行ったCOILの実践研究報告を行い、それに加え、麗澤大学の紀要にも、山下美樹(2021.3.15)「オンライン国際連携学修(COIL)の実践と考察:海外パートナー校の大学院生による学習支援」麗澤大学紀要 第101巻 pp.105-111. を、単著で報告した。 本研究では本研究では、ナラティブ交換の潜在的可能性に注目し、「能動的に他者と関わり相互尊重を働きかける人ほど質の高い対話ができている」という作業仮説を基盤に、COILの教授法としてナラティブ交換を導入することで、参加学生間の相互尊重の構築と対話能力の向上に、どのような影響が与えられるかを考察し、さらに、そのナラティブ効果の概念化を目指すことを目的としている。 以上の目的に向け、2020年度の実践報告についてさらに踏み込んだ研究を進めている。今年度2021年度異文化間教育学会では、2020年度に行なった研究協力者とのCOILについて報告予定である(2021年6月)。この報告内容は、概念的枠組み「エンパシー」を加え、ユニバーサルデザインについてのPBLを行ったものである。エンパシーの概念を取り入れ、学習者と共有することで、さらにナラティブ交換が、国を超えた協働者のエンパシーを高めるのみならず、ユニバーサルデザインについてのPBLの取組みのバックボーンとなったことが可視化された。ナラティブ交換の概念化にエンパシーという概念が要となっていることを探求すべく、先行研究並びに参加者、研究協力者へのインタビューを進める。本学会ではその研究結果について報告し、また、麗澤大学の紀要にもまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度もCOILが実施できていることと、2021年度も実施予定であること。また、研究協力者については、トルコの研究協力者とのコラボレーションができてはいないが、アメリカの研究協力者とは、これまで2度のCOILが実施できている。また、学会発表と麗澤大学の紀要でその成果を報告できている。しかし、研究分析にさらに力を入れていきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外での研究報告を行っていきたいが、2021年度もコロナ禍により世界的に困難な状況にあり、海外への渡航もままならない状況である。本研究の「オンライン国際連携学習教育でのナラティブ交換が文化を越えて共修を高める効果がある」という仮説に立ち戻り、エンパシーをナラティブ交換の概念化の一つのキーコンセプトとして探求すべく、先行研究、インタビュー調査を進める。
|
Causes of Carryover |
当該年度中に海外での調査や学会発表を行うことが不可能であったため、旅費等の支出が発生しなかった。2021年度以降の調査や発表で使用予定である。
|