• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―

Research Project

Project/Area Number 20K02461
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

山崎 奈々絵  聖徳大学, 教職研究科, 准教授 (90598103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 貞美  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (10337850)
岡田 了祐  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教員養成 / 教育実習 / 教師教育 / 戦後日本教育史 / 日韓比較教育
Outline of Annual Research Achievements

山崎は戦後日本の教育実習について代表的な事例選定をするための基礎調査を、森は韓国の教員養成諸学校及び教員養成に関わる行政の変遷に関わる基礎調査を、岡田は小・中学校教員養成におけるピーク制の現代的状況に関わる基礎調査を進めた。これらの成果は論文として①山崎「戦後初期の日本における教育実習改革―「観察・参加・実習」に着目して―」、②森「韓国における初等教員養成の変遷と現状―教員養成カリキュラムと教育実習を中心に―」、③岡田「ピーク制にみる小学校教員養成カリキュラムの多様性と教育実習の位置づけ」にまとめ、令和2年度の報告書に収録した。①~③にまとめた概要は以下の通りである。
①第二次世界大戦後初期の日本における教育実習改革について、新たに導入された「観察・参加・実習」に着目して描き出し、とくに師範学校が構想した戦後の新しい教育実習の特色が経験的学びの充実、実証的な研究や子ども理解の重視、総仕上げ的な実習観からの脱却などにある点、及び、こうした理念と実際のカリキュラムとの乖離がある点を明らかにした。
②韓国における初等教員養成制度の現状と課題を、1960年代以降の歴史的変遷をふまえて教育実習を中心に描き出し、科目間の重複の改善や様々な実習プログラムや類似する取組等の関連づけをどのように図るか、実習期間の再設定をどのように進めていくかといった現代的課題を描き出した。
③については、中学校の一教科に関わる学問を学ぶ「教科ピーク」、特定の教科を深めながら教科横断的・総合的に学ぶ「教科横断ピーク」、子ども学を中心に学ぶ「子ども学ピーク」の3類型の特徴や課題を整理した。
なお、山崎がこれまで収集した史資料の代表的なものは、山崎「戦後日本の教育実習関係資料」としてまとめ、これも報告書に収録した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響により、日本国内や韓国で予定していた史資料調査、対面調査が遅れている。文献や非対面による基礎調査についてはおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、引き続きCOVID-19の影響により、当初の計画通りには進められないと想定している。そのため、史資料調査については郵送等、インタビュー調査についてはオンラインでの実施を視野に入れながら進める。とくに後者については、日韓の教員養成大学関係者や教員養成に関わる行政関係者へのインタビュー調査を行いたい。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、山崎が担当する予定だった史資料調査の一部が実施できなかったため、旅費や史資料印刷代等に予算を使用できず、次年度使用額が生じた。次年度、COVID-19の影響が続くことを想定して、郵送調査やインタビュー調査等に使用する計画を立て直している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 戦後初期の日本における教育実習改革―「観察・参加・実習」に着目して―2021

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Journal Title

      教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461) 2020年度報告書

      Volume: 1 Pages: 30,42

  • [Journal Article] 韓国における初等教員養成の変遷と現状―教員養成カリキュラムと教育実習を中心に―2021

    • Author(s)
      森貞美
    • Journal Title

      教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461) 2020年度報告書

      Volume: 1 Pages: 3,18

  • [Journal Article] ピーク制にみる小学校教員養成カリキュラムの多様性と教育実習の位置づけ2021

    • Author(s)
      岡田了祐
    • Journal Title

      教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461) 2020年度報告書

      Volume: 1 Pages: 19,29

  • [Journal Article] 戦後日本の教育実習関係資料2021

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Journal Title

      教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461) 2020年度報告書

      Volume: 1 Pages: 43,57

  • [Presentation] 戦後初期の教育実習改革―教員養成系大学・学部の事例から―2020

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Organizer
      日本教師教育学会(第30回研究大会)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi