• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―

Research Project

Project/Area Number 20K02461
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

山崎 奈々絵  聖徳大学, 教職研究科, 准教授 (90598103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 貞美  聖徳大学, 児童学部, 教授 (10337850)
岡田 了祐  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育実習 / 戦後改革 / 初等教員養成 / 義務教育教員養成 / 日韓比較教育史 / 社会科教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第二次世界大戦後の日本の教員養成における教育実習・教職体験的学習(学校インターンシップ、学校参加体験、学校ボランティアなど)の位置づけを、日韓の比較教育史の視点から明らかにすることである。より具体的には、戦後の教育実習・教職体験的学習が、戦前師範学校の教育実習の何をどのように乗り越え(ようとし)てきたのか、新たにどのような課題に直面してきたのかを、日韓比較教育史の視点から明らかにすることといえる。
こうした目的のもと、2021年度は、日本教育史の立場から戦後初期の義務教育教員養成における教育実習改革の理念や実態、比較教育の立場から韓国の初等教員養成における教育実習の現代的な特徴、社会科教育の立場から社会科教師にとっての教育実習を通した学びの意義や課題を中心に、学会発表や論文等の形で研究成果を公表した。
あわせて、戦後初期の教育実習に関する資料や戦後日本の教育実習の評価研究の展開についての整理、日本の学校現場で教育実習指導に当たってきた公立小学校教諭、教育実習生を受け入れてきた幼稚園経営者へのインタビューを行い、これらの成果公表も行った。
以上を通して、戦後初期の日本の教育実習は「観察・参加・実習」というキーワードで理論と実践の往還を実現する教員養成教育の要として位置づけられようとした一方で、そうした理念に反して実態では教育実習校の数や考え方といった面でさまざまな問題に直面したこと、韓国の初等教員養成では、教育実習や教職体験的学習の比重が大きくなってきたこと、日本の教育実習の評価研究においては、黎明期の1970年代には指導技術、1980年代前半には実習生の自己評価、1980年代後半には自己評価と実習校の評価の比較やフィードバックに着目する研究が主流になり始めたことなどを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルスの影響により、2020年度及び2021年度に予定していた韓国での調査がいまだ行えていないため、やや遅れていると考えられる。
なお、日本国内での調査についても対面で行いたいものや地方文書館での調査を中心に一部変更せざるを得なかったが、郵送手続きによる資料調査やオンラインでのインタビュー調査などは順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

いままで各メンバーが個別に行ってきた日本の研究(教育史研究及び社会科教育研究)と韓国の研究とを、次年度(最終年度)で総括していく予定である。
また、メンバー全員で取り組んできた、教育実習関係者に対するインタビューについて、日本で教育実習指導に当たる小学校教諭と教育実習生を受け入れる幼稚園経営者に対して行ってきた成果をふまえ、今後、私立教諭や行政関係者、韓国の関係者に対して新たに行い、日本教育史、教育経営学、社会科教育及び日韓比較教育史の視点から総括を行う。

Causes of Carryover

コロナにより、国内で予定していた調査の一部と、韓国で予定していた調査のすべてが実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度にこれらの調査もしくは代替調査を行い、予算を執行する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「戦後初期の義務教育教員養成における教育実習改革―「観察・参加・実習」に着目して―」2022

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Journal Title

      聖徳大学大学院教職研究科『教職実践研究』

      Volume: 12 Pages: 19-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「戦後初期の義務教育教員養成における教育実習改革―「観察・参加・実習」に着目して―」(再録)2022

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Journal Title

      『「教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―」(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461)2021年度報告書』

      Volume: - Pages: 42,53

  • [Journal Article] 「戦後日本の教育実習関係資料(2)」2022

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Journal Title

      『「教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―」(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461)2021年度報告書』

      Volume: - Pages: 172,178

  • [Journal Article] 「韓国の教育大学校における教育実習の特徴」2022

    • Author(s)
      森貞美
    • Journal Title

      『「教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―」(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461)2021年度報告書』

      Volume: - Pages: 27,41

  • [Journal Article] 「戦後日本における教育実習の評価研究の展開―1970-1990年代を中心に―」2022

    • Author(s)
      岡田了祐
    • Journal Title

      『「教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―」(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461)2021年度報告書』

      Volume: - Pages: 3,26

  • [Journal Article] 「4名の先生方へのインタビューを振り返って」2022

    • Author(s)
      山崎奈々絵・森貞美・岡田了祐
    • Journal Title

      『「教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―」(科学研究費助成事業 基盤研究(C)課題番号;20K02461)2021年度報告書』

      Volume: - Pages: 143,171

  • [Presentation] 「生々しい問題」を教える際の教師のゲートキーピング2022

    • Author(s)
      金鍾成 岡田了祐 村田一朗 川口広美
    • Organizer
      広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)第104回定例セミナー「政治的中立性をめぐる日本の教師(2)現職教員の調査から」
  • [Presentation] 平成以降における小学校社会科空間認識研究の動向と展望―文献レビューから―2022

    • Author(s)
      阪上弘彬 大阪遊 岡田了祐 渡邉巧
    • Organizer
      地理科学学会第80回例会
  • [Presentation] 小学校教員へのインタビューからみえた地域学習の実態―A県を事例に―2022

    • Author(s)
      渡邉巧 岡田了祐 阪上弘彬
    • Organizer
      地理科学学会第80回例会
  • [Presentation] 戦後初期の義務教育教員養成における教育実習2021

    • Author(s)
      山崎奈々絵
    • Organizer
      日本教師教育学会第31回研究大会
  • [Presentation] 韓国の初等教員養成における教育実習の現状―教育大学校の事例を中心に―2021

    • Author(s)
      森貞美
    • Organizer
      日本教師教育学会第31回研究大会
  • [Presentation] 教師は社会の生々しい問題を教える際に、何をどのように考慮するか―同性婚を授業で取り上げた二人の社会科教師のゲートキーピング―2021

    • Author(s)
      川口広美 金鍾成 岡田了祐 村田一朗
    • Organizer
      日本社会科教育学会第71回全国研究大会
  • [Book] 社会科重要用語辞典2022

    • Author(s)
      棚橋健治 木村博一 ほか43名
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183464309
  • [Book] 新・教職課程演習 第11巻 初等社会科教育2021

    • Author(s)
      唐木清志 永田忠道 ほか28名
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003525
  • [Book] 新・教職課程演習 第15巻 初等生活科教育,初等音楽科教育,初等図画工作科教育,初等家庭科教育,初等体育科教育,初等総合的な学習の時間2021

    • Author(s)
      石﨑和宏 中村和世 ほか43名
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003563

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi