2022 Fiscal Year Annual Research Report
教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけ―日韓比較教育史の視点から―
Project/Area Number |
20K02461
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
山崎 奈々絵 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (90598103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 貞美 聖徳大学, 教育学部, 教授 (10337850)
岡田 了祐 お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教師教育 / 教員養成史 / 教育実習 / 日韓比較教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第二次世界大戦後の日本の教員養成における教育実習・教職体験的学習(学校インターンシップ、学校参加体験、学校ボランティアなど)の位置づけを、日韓の比較教育史の視点から明らかにすること、より具体的にいえば、戦後の教育実習・教職体験的学習が、戦前師範学校の教育実習の何をどのように乗り越え(ようとし)てきたのか、新たにどのような課題に直面してきたのかを、日韓比較教育史の視点から明らかにすることであった。その際、「大学における教員養成」「開放制」の二大原則下での意義と課題を浮き彫りにするため、こうした原則とは大きく異なってむしろ戦前日本の専門学校程度における目的養成を戦後長くとり続けてきた一方で、教育実習・教職体験的学習については日本と類似した変遷を遂げてきた韓国との比較の視点を取り入れた。 3年間を通して、戦後初期の日本における教育実習・教職体験的学習に関する史料調査、現代日本における教育実習指導担当教諭及び園・学校経営者に対するインタビュー調査、戦後韓国における教育実習・教職体験的学習の変遷に関する資料分析、現代韓国における教育大学校の教育実習に関する資料分析及び教育実習指導担当教諭に対するインタビュー調査、戦後日本における教育実習の評価研究の史的展開の整理を進めることを通して、とくに戦後日本で一貫してキーワードとなってきた「観察・参加・実習」の実態や課題、実習の内容や評価をめぐる変遷や各時期の意義・課題、大学と実習校の連携に基盤をおいた理論と実践の往還の実態や課題、養成カリキュラムにおける教育実習・教職体験的学習の位置づけの変遷を明らかにしてきた。 最終年度は、韓国での調査に力点を置き、実際に韓国へ赴き、先行研究では紹介されていない教育大学校の教育実習に関する史資料収集・分析及び教育実習指導担当教諭に対するインタビュー調査を実施した。
|