2020 Fiscal Year Research-status Report
Yoshibei Nomura's New Educational Thought and an Empirical Study on Life Education-Based School Curriculum Construction
Project/Area Number |
20K02467
|
Research Institution | Yokohama College of Art and Design |
Principal Investigator |
冨澤 美千子 横浜美術大学, 美術学部, 教授 (90810680)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 野村芳兵衛 / 岐阜市立長良小学校 / 大正新教育 / 生活教育 / 教育思想史研究 / 日本型教育 / 学校カリキュラム構想 / 初等教育研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一に、大正自由教育を代表する池袋児童の村小学校(1924-1936)で訓導・主事を務め、戦後新教育期に岐阜市立長良小学校の校長であった野村芳兵衛(1896-1986)の新教育思想が歴史的にどのような学校カリキュラムの構想をもたらすものであったのかについて明らかにすることである。これまでの研究により、岐阜市立長良小学校における「ひらがな活動」は、野村芳兵衛の生活教育思想の影響を継承した教育実践であると言える。本研究ではさらにこの教育実践の現代における意義を実証的研究データに基づき明らかにしていくことを目的としている。しかし、2020年度はコロナ禍で、フィールドワークや調査分析をすることは全くできなかった。そのため、これまで研究してきた野村芳兵衛の教育思想についてまとめることに集中した。その成果として2021年7月には春風社より単著として『野村芳兵衛の教育思想―往相・還相としての「生命信順」と「仲間作り」―』が出版される。また、「総合的な学習の時間」に着目した長良小学校における研究成果も含めた単著『子どもの創造力を育む総合的な学習の時間』(大学教育出版)も、2021年8月に刊行される予定である。 海外の研究者とどのように研究交流をしていくのかという計画は、コロナ禍における行き来等の状況予測をすることが厳しく、あまり進まなかった。日本型教育に関する国際的な比較研究の専門家であるピーター・ケイヴ(Dr. Peter Cave)英国マンチェスター大学上級講師の招聘による国際共同研究を実施する予定であったが、メール等やり取りすることで終わってしまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度の本課題研究初年度における目標の1つである、これまで研究してきた野村芳兵衛の教育思想を整理することにおいては、充実した文献研究をすることができ、成果を出すことに繋がった。しかし2020年度のもう一つの目標は、十分に推進できたとは言えない。その目標とは、2021年度以降の実証的研究を、岐阜市立長良小学校や吹田市立山手小学校などにおいて、どのように調査していくのか、学校現場との実践研究計画や、その準備のためのフィールドワークが全くできなかったからである。また、海外の研究者と、どのように研究交流をしていくのか、コロナ禍における行き来等状況予測をすることが厳しく進まなかった。日本型教育に関する国際的な比較研究の専門家であるピーター・ケイヴ(Dr. Peter Cave)英国マンチェスター大学上級講師の招聘による国際共同研究を実施する予定であったが、メール等やり取りすることで終わってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題研究の第二の目的である、長良小学校における生活教育を基盤にした学校カリキュラム構成を事例にした実証的研究を通して、野村を思想的・実践的な支柱とする、日本における生活教育運動の歴史的系譜の現代的継承・発展がどのように実践レベルで具現化されてきたのかを、具体的なデータの収集と、分析に基づき明確化して提示するために、まずは学校と研究推進の打合せをしたいと考える。また、計画の目途が立ち次第、フィールドワークを行いたいと考えている。また、2020年度行うことができなかった、日本型教育に関する国際的な比較研究の専門家であるピーター・ケイヴ(Dr. Peter Cave)英国マンチェスター大学上級講師と国際共同研究についての打合せを行いたい。また、コロナ対策が進んでいるアメリカのカリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)にあるUC Linksのチャールズ・アンダーウッド(Dr. Charles Underwood)の研究室を訪ね、共同研究を行いたい。いずれも状況をみて、まずメールのやり取りを行い、状況によって訪問したいと考える。最終的には、研究成果として、思想史的研究とデザイン的研究と実証的研究を統合した学校カリキュラム構成のモデル化を行うとともに、仲間づくりの生活を基盤にした日本型の人間性教育に関する新たな展望と方策を提起したいと考える。また研究成果は、各年度に順次、国内学会で発表するとともに、2022年度には少なくとも国際会議で発表し、和文および英文論文の査読付国内・国際学術雑誌への投稿も行いたいと考える。
|
Causes of Carryover |
2021年度以降の実証的研究を、岐阜市立長良小学校や吹田市立山手小学校などにおいて、どのように調査していくのか、学校現場との実践研究計画の打合せや、その準備のためのフィールドワークが全くできなかったため、国内出張を2021年度以降に先送りする必要があったためである。 また、海外の研究者と、どのように研究交流をしていくのか、コロナ禍における行き来等全くできなかった。そのため海外出張費を全て2021年度に先送りすることとした。また、日本型教育に関する国際的な比較研究の専門家であるピーター・ケイヴ(Dr. Peter Cave)英国マンチェスター大学上級講師の招聘による国際共同研究を実施する予定であったが、メール等やり取りすることで終わってしまい、招聘する費用も先送りすることとなったためである。
|