• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

子ども・子育て団体による親の学びの編成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02490
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

恒吉 紀寿  北九州市立大学, 文学部, 教授 (20285456)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords子ども / 子育て / NPO / 地域づくり
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、研究対象の事例である2団体の継続調査とアクションリサーチを実施し、またその他の事例の調査も行った。
いずれも、新型コロナ感染症以前の日常活動へ戻りつつあるが、その間の事業縮小による経験値の蓄積がスタッフ育成に影響を与えている。一方、活動の対象やプログラムに、それまで重点化していなかった生活や経済の課題、障害の有無などが意識されるようになり、単に子どもや子育て支援ではない、生活背景や課題解決への方策や協働を生み出す学びと体験の編成に移行しはじめている。そこでは公民館職員の支援など公的サポートや、民間団体や国の補助金、その運用に関わる資金配分団体などのサポートなどが鼓舞や刺激になっており、団体と対象という枠組みだけでなく、団体間や団体とその他の組織の関係も視野に入れる必要性が明らかになった。
これらが、コロナ禍の反動であるのか、コロナ禍によってシフトチェンジされた活動展開と編成であるのか、いましばらく活動を継続的に調査する必要が確認できた。
調査結果やそこで得られた知見は、学会紀要の論文、学会公開シンポジウムの企画やそこでの課題提起として発表、各団体の報告書に、事業や活動の特色、意義と課題として執筆して発行されている。学会報告1、論文1、その他(報告書)2が、今年度の実績となった。
論文1は、動向や実態を踏まえて研究枠組みや概念の再検討を行う必要性について述べ、学会報告は、活動対象の広がりが生じていることを議論できる企画を行い、そこでどのような視点で捉えるべきかについて報告を行った。報告書2は、団体が子ども食堂や、それにかかわるネットワークづくり、プログラムの構築などについてまとめたものについて講評やコメントを加えたものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画の内容は順調であるため。研究期間については、調査の遅れがあったため延長して研究を行っている。
新型コロナ感染症の時期(緊急事態宣言など)が研究期間に含まれていたため、調査対象の活動自粛や調査などの移動自粛があり、研究期間を延長、再延長と2年間追加し、当初の予算と内容で研究調査を行っている。
延長によって調査活動も順調に行えているので、今年度までの研究活動はおおむね順調と評価し、来年度は最終年度として補足やまとめを行っていきたい。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を2年延長したため、最終年度として調査を実施し、まとめに向けて学会シンポジウム企画やそこでの報告、また論文等の執筆を行っていく。また、コロナ禍後の動向を踏まえた理論枠組みの検討に伴う文献や資料の収集も行い、まとめに活かしていく。

Causes of Carryover

研究期間全体の執行計画は、新型コロナ感染症により、研究調査が実施できないなどがあった。その後、緊急事態宣言が解除される状況になったため、計画を変更せず、計画期間の延長で研究調査を行ってきた。
昨年度を最終年度として研究計画と予算計画を立てていたが、調査を継続する必要性と、再延長が可能になったため、予算を最終年度にまわして執行する計画に変更した。
最終年度は、アクションリサーチ調査を継続しつつ、これまでの補足調査を行う。また、コロナ禍を経たことで、実践の変化が生じているため、研究枠組みを検討するための文献や資料収集を行う。

Remarks

(報告書)『子どもの未来 包括連携プロジェクト』NPO法人新座子育てネットワーク、2024年3月25日(24-25頁で事業評価「コミュニティシステムとしての進化を」)
(報告書)『くきのうみ子どもフードバンク(仮)設立に向けた活動報告書』NPO法人あそびとまなび研究所、2024年3月(1頁「フードバンクと子ども食堂の地域協働への期待」)

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 生活体験学習の再定義に向けてー生活体験の変化と生活体験学習の可能性2023

    • Author(s)
      恒吉紀寿
    • Journal Title

      生活体験学習研究

      Volume: 23 Pages: 25-28

  • [Presentation] 生活体験の再創造(課題提起)2023

    • Author(s)
      恒吉紀寿
    • Organizer
      日本生活体験学習学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi