• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

民衆思想にみるカタストロフィーの記憶継承技法の教育学的可能性

Research Project

Project/Area Number 20K02502
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

高橋 舞  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (50735719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50437175)
岡部 美香  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80294776)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsカタストロフィー / 民衆思想 / 〈生〉の実践知 / 記憶継承 / 共生知 / 受苦
Outline of Annual Research Achievements

今日の私たちは温暖化に起因する天災や新型コロナウィルス感染症拡大によるパンデミック、戦争等と、世界的に厄災の日常化した受苦的「生」を生きている。今教育学に切実に求められていることは、学ぶほど豊かな成長と実りある人生がもたらされる上昇の志向性を有してきた近代教育観に基づく教育ではなく、受苦的環境にあっても身体的精神的死に至らずに「生」を持続させられる教育人間学的実践理論の創生であろう。本研究は、人々の苦しみに寄り添い人間形成を支えてきた民衆思想・民衆思想家に着目し、文献研究、民衆思想家への聞き取り調査、民衆思想家が関わった記憶継承空間のメディア分析手法を用いその思想や思想実践の中から、受苦の記憶が人間の〈生の実践知〉として体得・継承される際の条件を抽出し、教育実践理論の構築を目指すものである。
2年目となる2021年度は、コロナウィルス感染症拡大状況下に注視しながら夜間中学、ハンセン病、水俣、沖縄の問題等にフィールドを持つ共同研究者がそれぞれ可能なフィールド研究を実施し、文献研究と統合した成果の一部を、学会発表や論文等で公表することができた他、昨年度は実施を見送った研究代表者の主要研究―フィールドである沖縄での民衆思想家聞き取り調査等も再開でき、研究を深めていくことができた。
また2021年12月と22年3月に東京、大阪で共同研究者、研究協力者、主要研究対象者である花崎皋平氏を交え(オンライン参加の場合も有)、研究の進捗状況を話し合い、3年目以降の共同研究計画を構想した。特に、共同研究者、研究協力者で共同して研究する軸の部分としては、受苦を基盤とした共生哲学を社会思想化した民衆思想家・花崎皋平氏の仕事の意味と、教育人間学として継承していく意義を、座談会やインタビュー調査等も用いながらまとめていくことを22年度の目的の一つとし、具体的な計画準備を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は国内外におけるフィールド研究に重点を置いた研究計画を持ってきたため、昨年度に引き続き本年度も新型コロナウィルス感染症拡大状況が収まらず、特に海外への出張は全く実施できておらず、当初研究計画通りのフィールド研究が行なえていない点は、大幅な遅れが生じていると言わざるをえない状況にある。
しかし、本研究開始以前より共同研究者全員が着実な関係性を構築したフィールドを持っているため、遠隔的でも聞き取り調査や情報収集を行いながら研究を進めてくることができている。また新型コロナウィルスによるパンデミック状況に加え、本年度2月24日にはロシアによるウクライナ侵攻、戦争まで始まり、かつてないカタストロフィーな事態が現実化していることで、研究代表者のフィールド先である沖縄の民衆思想・思想家たち等が、この事態を乗り越えるための、かつてないほどの活発な議論や思想実践の動きがみられるようになっており、当初の計画よりはるかに高い次元のレベルで調査を行うことができている。以上により、研究の質的内容は充実しており大きな遅れを生じているとは考えていない。

Strategy for Future Research Activity

現時点において抜本的な研究推進方針の変更必要性は感じていない。ただし本研究は、国内外におけるフィールド研究に重心を置いており初年度に引き続き21年度も新型コロナウィルス感染症拡大状況により、十分なフィールド研究の機会を得ることができなかったため、全体計画の前半に集中的に予定していたフィールド研究を後半に回す必要性は生じている。特に現在全く実施できていない韓国等の海外フィールド研究については、フィールド先と細やかな連絡を取り合い、リモートでの調査も含め、研究に支障をきたさないように心がけていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症拡大状況下で、予定していたフィールド調査の一部しか実施できていない状況が続いているため、一定額の次年度使用額が生じた。状況に注視しつつ、可能なフィールド調査から順次実施していきたいと考える。

Remarks

小野文生、「〈非在〉のエティカ――ホモ・パティエンスの人間学のために」
京都大学博士論文(大学院教育学研究科)pp.1-469

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 民主主義のファシズムに抵抗する沖縄の心「命(ヌチ)どぅ宝」2022

    • Author(s)
      髙橋 舞
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 125号 Pages: pp.14-20

  • [Presentation] マイノリティの教育から見たグローバル化時代の日本社会2021

    • Author(s)
      岡部美香
    • Organizer
      大阪大学日本学教育研究拠点/「国際日本研究」コンソーシアム共催 (於:大阪大学・箕面キャンパス オンライン開催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本学術会議と教育思想史研究2021

    • Author(s)
      小玉重夫、岡部美香、高田春奈、萩原克男
    • Organizer
      教育思想史学会第31回大会 コロキウム(於:立教大学・オンライン)
  • [Presentation] 公開シンポジウム 子ども政策の総合化について考える2021

    • Author(s)
      岡部美香、勝野正章、遠藤利彦、浅井幸子、小玉重夫、秋田喜代美、雲田孝司、一場順子、荘保共子
    • Organizer
      日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 乳幼児発達・保育分科会 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)(於:日本学術会議 オンライン開催)
  • [Presentation] ヌチドゥ宝の、その先の民主思想へ ~「肝苦(ちむぐり)さ」と沖縄「恨(ハン)」思想に至る背景~2021

    • Author(s)
      髙橋 舞
    • Organizer
      教育哲学会第64回大会 研究討議「感情と民主主義の教育哲学」(於:愛知教育大学・オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 「パトスと教育哲学」の交叉についての応答コメント 日本教育学会近畿地区主催シンポジウム『『教育学のパトス論的転回』を読む』2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      日本教育学会近畿地区主催、オンライン開催(大阪大学)
  • [Presentation] 「コロキアム:伝達と創造――「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える」2021

    • Author(s)
      山名淳 , 岡田友梨 , 川﨑あすか , 一ノ間照美 , 古波蔵香 , 濵本潤毅 , 久島玲 , 小野文生
    • Organizer
      教育思想史学会第31回大会 オンライン開催(立教大学)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi