2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K02509
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
大森 直樹 東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (50251567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 保明 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (30387667)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地震・津波被災校 / 原発被災校 / 3・11受入校 / 自然災害 / 原発災害 / 教育実践 / 教育実践記録 / 受け入れ教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、東北地方太平洋沖地震と東京電力福島第一原子力発電所事故(以下、3・11)の学校における影響と課題について、教育実践記録の収集と分析を通して明らかにしようとするものである。研究期間全体を通じた成果は以下となる。 1)災害と向き合ってきた教育実践記録を整理する前提として以下のことを明らかにした。東北3県(岩手・宮城・福島)における公立の地震・津波等被災校の悉皆による把握。2011年3月時点で739校。全国における公立の原発被災校の悉皆による把握。2011年3月時点で8県(岩手・宮城・福島・茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬)2,346校。震災により避難した子どもの拡がりの把握。2018年5月時点で713市町村教育委員会。 2)地震・津波被災校で自然災害と向き合った教育実践記録について76件の目録を作成し、内25件を編著『3・11後の教育実践記録 第1巻 地震・津波被災校と3・11受入校』に収録して出版した。 3)原発被災校で原発災害と向き合った教育実践記録について92件の目録を作成し、内30件を編著『3・11後の教育実践記録 第2巻 原発被災校と3・11受入校』に収録して出版した。 4)3・11受入校で災害と向き合った教育実践記録について17件の目録を作成し(最終年度に実施した研究の成果の1つ目)、内11件を前掲2書に収録して出版した。 5)上記の教育実践記録の分析を通して、被災した子どもが喪失感や葛藤に直面している事実と、それらを受け止めていく取り組みの成果の整理を行った(教室に安心できる雰囲気をつくること、作文や作品により経験を整理し表現する機会をつくること、地域の自然・社会・人間の全体像の中に被災を位置づけること等)(最終年度に実施した研究の成果の2つ目)。
|