2021 Fiscal Year Research-status Report
ブータン社会における次世代支援とモラル育成―サステナビリティとスピリチュアリティ
Project/Area Number |
20K02515
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西平 直 京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | モラル形成 / ブータン / スピリチュアリティ / サステナビリティ / コスモロジー / 身体 / 貝原益軒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ブータンをフィールドとし、フィールド研究と理論研究を往復する研究を目指す予定であった。ところが、2021年度も新型コロナウイルスのため、大幅な計画の変更を余儀なくされた。一切の渡航が不可能となったため、インタビュー調査は断念せざるを得なかった。 そこで研究の焦点を理論研究に移し、研究の理論的基盤を根底から問い直す研究を継続した。「モラル形成」に関する理論研究に着手し、前近代社会における「モラル形成」の知恵を学ぶべく、日本の思想における「自己形成の諸実践 self-cultivation」について研究を深めた。例えば、「「わきまえる」ということ-貝原益軒「よき程」を読み替える」『ひらく・5号』(佐伯啓思監修、A&F、2021年)202-211頁。あるいは、Self-Cultivation in Japanese Traditions: shugyo, keiko, yojo, and shuyo in dialogue、in: Moral Education and the Ethics of Self-Cultivation, (ed) Michael A. Peters, Tina Besley and Huajun Zhang, Springer、2021、pp. 61-78。 また、自らの問題関心を明確にしておくため、自分自身の「モラル形成」の記憶をたどる試みも開始した。雑誌『みすず』誌上にエッセイの形で発表し、検討を加えている(連載エッセイ「こころの記憶に語らせて」2020年8月から隔月、「1,散歩の中で」「2,目をオフに」「3,決められない」「4,祈る人々」「5,あなたの幸せが私の幸せになる」、「6,何もしてあげられない」、「7,やる気と気まぐれ」、「8,どちらがよいか」「9,なぜ神は」)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスによる影響が大きく、ブータンにおけるインタビュー調査が実施できなかった。そこで昨年度に引き続き、日本国内で最も有効な代替案として、理論研究に焦点を当てることした。その成果としては、例えば、「スピリチュアルケアを学ぶ」瀧口俊子・大村哲夫・和田信編『共に生きるスピリチュアルケア-医療・看護から宗教まで』(創元社、2021年)、256‐274頁などがある。 また、そうした研究成果に基づき、多数の講演を担当した。例えば、講演「稽古・修養・養生―日本の self-cultivation の原風景」日本教育学会近畿地区主催・講演会(オンライン、5月15日))、講座担当「ケアの人間学-稽古の思想から」京都大学医学研究科・ケアリング科学コース(オンライン、5月26日)、 講演「西田哲学と『東洋的世界観の論理』」西田哲学会・第19回年次大会、公開講演会(オンライン、7月24日)、講演「先が読めない<今>だからこそ-伝統の知恵から学ぶ」京都学校教育相談研究大会 第42回大会講演 龍谷大学付属平安高等学校(8月4日)など。 現在のウイルス状況では、2022年度も、当初の計画は実現が困難と思われるため、このまま理論研究を継続する。その際、今年度から所属が変わり、上智大学グリーフケア研究所に移ったため、「ケア」に焦点を当てた研究を行うことにする。それは、実質的には、「ケアとスピリチュアリティ」の思想的関連を追究した前回の科研費課題(「ケアとスピリチュアリティの教育人間学的解明‐女性宗教者への聞き取り調査を中心に」2015年4月1日~2020年3月31日)を、理論的に継続するということである。 そうした理論研究を土台として準備しておいて、ブータン調査が可能になった裸、すぐにでもインタビュー調査を開始する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究としては、二つの案を想定している。 A)ブータンへの渡航が可能になる場合。当初の計画通り、インタビュー調査を実行する。1)NPOローデン基金(後述)の活動調査。とりわけ「SEEDプロジェクト」の調査。2)RTC(ロイヤル・ティンプー・カレッジ)の学生インタビュー。3)遠隔地の山村(Dawakha)の保育園スタッフの調査。4)僧院(Dechen Phodrang)の調査。いつ訪問することになっても、準備はできている。 B)ブータンへの渡航が不可能な場合。理論研究を深める。とりわけ「ケアとスピリチュアリティ」の思想的関連を追究する。勤務先が、グリーフケア研究所に変更になったため、この課題に集中しやすい。具体的には、1)死生学とケアの関連。とりわけ、スピリチュアルケア、グリーフケアに焦点を当て、検討する。2)日本思想における「モラル形成」、とりわけ、前近代の「身体」に焦点を当てた自己形成の思想を見る。3)日本思想の知恵を英文にして海外の研究者に発信する。拙著『無心のダイナミズム』、同『世阿弥の稽古哲学』の英訳作業が最終段階に入っているため、その作業を遂行する。4)スピリチュアリティの位相を比較研究するエピステモロジー(存在・認識論的地平)の基礎研究を行う。 インタビュー調査(A案)の場合は、その成果をすぐに公表することはできないが、理論研究(B案)の場合は、書籍や論文として発表する。またそれ以外にも、依頼講演などの機会にその成果を発信する予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度も新型コロナウイルスにより、大幅な計画の変更を余儀なくされた。一切の渡航が不可能となり、ブータンにおけるインタビュー調査を断念せざるを得なかった。先方の関係機関とはインターネットやSNSを通じて連絡を取り続けたが、具体的なインタビュー調査は実施できなかった。 本年度は、A)ブータンへの渡航が可能になれば、当初の予定通り、インタビュー調査を実行する。1)NPOローデン基金(後述)の活動調査。とりわけ「SEEDプロジェクト」の調査。2)RTC(ロイヤル・ティンプー・カレッジ)の学生インタビュー。3)遠隔地の山村(Dawakha)の保育園スタッフの調査。4)僧院(Dechen Phodrang)の調査。B)ブータンへの渡航が不可能であれば、理論研究を深める。その際、1)「ケアとスピリチュアリティ」の思想的関連に焦点を当て、死生学とケアの関連を明確にする。2)「身体」に焦点を当てた自己形成の思想を見る。3)日本の思想を英文にして海外の研究者に発信する。4)スピリチュアリティの位相を比較研究するエピステモロジー(存在・認識論的地平)の基礎研究を行う。以上の研究の成果を、書籍として、また、論文として公表する。
|