2022 Fiscal Year Research-status Report
日本における「教養」概念の成立と展開-Bildung概念の受容の観点から
Project/Area Number |
20K02538
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
櫻井 佳樹 香川大学, 教育学部, 教授 (80187096)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 教養 / Bildung / 変革・変容 / トランスフォーメーション / 和辻哲郎 / ニーチェ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本における「教養」概念の成立と展開を明らかにするとともに、「教養」概念の可能性について考察することである。その際ドイツにおけるBildung概念の受容を観点とする。 2022年度は、コロナで中止していた交流が再開できた。まず12月3日香川大学で開催した中国四国教育学会第74回大会の公開シンポジウム「SDGs時代の教育-教育・学習における変革・変容(transformation)にどう向き合うか」の基調講演者としてThomas Fuhr教授(フライブルク教育大学)を招待し、基調講演「社会と個人のトランスフォーメーション:子ども・若者・成人期における変容的学習の理論」の翻訳・通訳を行った。また2023年3月10日にフライブルクで開催された「操作的教育学会」に参加し、「日独の教育学的基礎概念-Bildungからみた操作的教育学」を発表した。本研究課題であるBildung概念の新たな展開である「変容的陶冶・学習」について日本の学会の場で議論することによって、Bildung概念の変容について理解を深めるとともに、反操作的概念であるBildung(陶冶・教養)と操作的概念であるErziehung(教育)の違いについてドイツ人研究者と議論し、考察を深めた。前者については、中国四国教育学会編『教育学研究ジャーナル』第28号,73-107頁、2023年3月に掲載されている。 また日本における「教養」概念の成立に寄与した哲学者・和辻哲郎が、青年期に取り組んだ『ニイチェ研究』(1913)を取り上げ、和辻の「教養」理念形成におけるニーチェ思想の受容の意味について考察した。和辻の思想形成が、煩悶から教養へ、美的享楽から人格主義へという道をたどった中で、ニーチェ思想との格闘が重要な事象であったことが明らかになった。本研究成果を中国四国教育学会『教育学研究紀要』第68巻に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度に予定していたドイツ・フライブルク教育大学への訪問と研究打ち合わせを、2022年度、当該研究者Thomas Fuhr教授(フライブルク教育大学)を香川大学に招き、筆者が実行委員長であった中国四国教育学会第74回大会の公開シンポジウムの基調講演を実施することができたこと。また研究代表者自身も2022年度渡独が可能となり、国際学会で発表することができたことによってコロナによって一部滞っていた研究に進展が見られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度では、日本における教養概念の成立過程に関する研究に引き続き取り組む。中心となるのは、阿部次郎である。阿部次郎は和辻哲郎より若干年上で、『三太郎の日記』(1914)等で大正教養主義の代表的論者のひとりであり、その後戦前、戦後を通して、旧制高校生、大学生の必読書の一つとなった。したがって、彼の思想形成において、また著作において、ドイツ的教養Bildungがいかにどのように反映したのかについて解明する。また、日本における教養概念の展開過程に関する研究として、三木清、河合栄治郎に取り組む。昭和初期、1930年代を中心にマルクス主義思潮の隆盛と軍国主義化による思想弾圧の中で大正教養主義がいかに持続、または変容したかについて明らかにする。さらにそれを読者として受容することができた旧制高校という教育制度的要因を分析し、日本社会における戦前期「教養」概念の特質を明らかにする。 それらを通して、青年期の自己形成概念としての「教養」の特質を明らかにすると共に、教養の本質を、ドイツにおけるBildung概念の議論と比較検証する。ドイツ的教養Bildungを巡る今日の議論を整理すると共に、変容的学習Transformative Learningという視座が、日本における「教養」概念の可能性を論じる上で、どの程度有効なのかについて解明する。 そしてこの研究全体の総括を行い、「日本における教養概念の成立と展開―Bildung概念の受容の観点から」に関する研究成果をまとめる。それらを、国内での関連学会で発表すると共に、また会員であるドイツ教育学会で発表する。以上、「教養」を巡る研究をインターナショナルな視座で遂行する。その一環として、2023年3月10日にフライブルクで開催された「操作的教育学会」にて発表した「日独の教育学的基礎概念-Bildungからみた操作的教育学」を改良・投稿する。
|
Causes of Carryover |
次年度に、研究成果の発表及び研究の打ち合わせのため、ドイツ語圏への渡航を計画しているが、昨今の航空運賃高騰を見越したため。
|
Research Products
(5 results)