• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

オルタナティブ教育の新展開を踏まえた「ホリスティック教育/ケア」の原理的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02541
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

吉田 敦彦  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (20210677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 次郎  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (10452385)
池田 華子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (20610174)
西村 拓生  立命館大学, 文学部, 教授 (10228223)
永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
青木 芳恵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
福若 眞人  甲子園大学, 栄養学部, 講師 (50844445)
奥本 陽子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (00965121)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホリスティック教育 / オルタナティブ教育 / ケア / シュタイナー教育 / 教育機会確保法 / ESD / 応答的包摂 / 公共性
Outline of Annual Research Achievements

【課題A】「オルタナティブな教育」と「教育のオルタナティブ」に関するホリスティック教育学の枠組みによる研究(課題A)については、22年3月に中間報告として『教育のオルタナティブ:〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために』(研究代表者吉田敦彦の単著、せせらぎ出版)を公刊した。それについて、4つの学会誌に書評・図書紹介が掲載され、関連テーマに関する招待論文執筆の依頼が相次いだ(日本教育学会の国際ジャーナルEducational Studies in Japan誌「特集:境界を越えて」、『教育学年報』2023「特集:公教育を問い直す」など)。当該年度は、これらの依頼論文に取り組み、オルタナティブ教育の観点から公教育の境界画定問題にアプローチして応答的ホールネスによる包摂モデルを提案した。また永田佳之と共に日本のシュタイナー教育の現状と学術研究上の課題に関するドイツの出版社からの依頼原稿を執筆し、現在編集者によって翻訳査読中である。
【課題B】〈ホリスティック教育/ケア〉に関する総合的な研究構想を具体化するために、研究分担者各自の課題意識と研究状況を共有し、集中的な研究討議(オンライン開催3回)を行った。それらの成果として、総論、実践的各論、原理的各論という3つのカテゴリーにおける10名の分担者の課題が明確になり、各自が担当課題に関する研究を進める段階に入ることができた。現時点で最終報告書の目次構成が成案となっている。また、ホリスティック教育/ケア学会の研究大会において、研究分担者青木が主に担当した「教育とケアのあわい:教育・保育・心理・看護の根底にあるもの」に関するシンポジウムに参画し、研究発表と討議を行った。それらの研究進捗を反映した実績は、発表論文や学会発表の欄で示す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先行して成果を発表した課題Aについては、複数の学会から書評等の形で反響を得て、それをさらに展開する依頼論文の執筆を行うことができた。課題Bについては、分担者の担当課題と全体構想が明確になり、最終年度に成果を公表できる目途を付けることができた。

Strategy for Future Research Activity

共同研究を集成する研究討議を通して、最終報告書の質を高め、アクセスビリティの高い出版社から公刊する。8月までに2回の研究会を開催し、9月末に第1稿の提出、さらに全体の最終調整と推敲を重ね、24年2月に責了、3月公刊予定。その全体構想と担当課題は通り。
序章(吉田敦彦)〈ホリスティック教育/ケア〉研究の今日的意義と課題
第Ⅰ部(総論) 【ホリスティック教育/ケアの研究動向】…1)日本における〈ホリスティック教育/ケア〉研究の成果と展望(福若)、2)北米・日本における「ホリスティック・ナーシング」の概観:その教育の動向を含めて(青木)、3)「ホリスティックな〈かかわり/つながり〉とは:現代の思想動向からの再検討(池田)
第Ⅱ部(実践的各論) 【教育/ケアへのホリスティックアプローチ】…4)脱植民地化の視点から考えるホリスティックな多文化共生教育(孫)、5)コモナリティから考えるホールスクール・アプローチ:社会変容をもたらすふるまいをつくるために(曽我)、6)日本のシュタイナー学校の現状と課題:ホリスティックな学校づくりのチャレンジ(永田)
第Ⅲ部(原理的各論) 【ホリスティック教育/ケアの原理:ホール(Whole)・ヒール(Heal)・ホーリー(Holy)】…7)「癒やすこと」としての教育と調和(河野)、8)レヴィナスの「全体性」概念について:トータリティとホールネスをめぐる一考察(森岡)、9)シュタイナーにおける世俗と超越:Ch.テイラーの枠組みを通して(奥本)、10)国家という「全体」の問い直しと教育--木村素衞の国民教育論の検討を通じて(西村)

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、全国から10名の研究分担者を集めて計画していた現地フィールドワークおよび合宿形式の研究会がコロナ禍が終息せずに延期となったことが大きい。その対応は、オンラインでの研究会を重ねることである程度はカバーして共同研究を進めた。
23年度の最終年度では、延期されている現地フィールドワークおよび合宿研究会を夏までの早い時期に行うこと、あわせて、共同研究の成果は順調に公表できる質のものになってきたので、研究成果報告書をアクセシビリティの高い出版社から公刊する計画で、その経費を上積みする必要がある。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Inclusion and Wholeness: Rethinking Boundaries between the Formal and the Non-Formal in Japanese Public Education2023

    • Author(s)
      Yoshida Atsuhiko
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      Volume: 17 Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 【大会シンポジウム報告論文】ESDの深さの次元と広がりの地平:ホリスティック教育の観点から2022

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Journal Title

      『ホリスティック教育/ケア研究』

      Volume: 25 Pages: 34 - 43

  • [Journal Article] 【大会シンポジウム報告論文】ESDの来し方行く末:ホリスティック・アプローチへのさらなる期待2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      『ホリスティック教育/ケア研究』

      Volume: 25 Pages: 8-16

  • [Journal Article] 日本のユネスコ加盟70周年記念シンポジウム「ユネスコの最新報告書"Reimagining Our Futures Together: A New Social Contract for Education"を考える」2022

    • Author(s)
      永田佳之・杉村美紀・住田昌治・斉藤珠里
    • Journal Title

      日本国際理解教育学会編『日本のユネスコ加盟70周年記念関連事業報告書「国際理解教育を再想像する」』

      Volume: - Pages: 33-63

  • [Journal Article] 「できる」ようになることを志向する教育観・人間観に対するオルタナティブの探究2022

    • Author(s)
      森岡 次郎・福若 眞人
    • Journal Title

      『関西教育学会年報』

      Volume: 46 Pages: 6-10

  • [Journal Article] 大陸との交流史や伝承を通した地域へのまなざしの変化:私から変わる「多文化共生」の学びづくり2022

    • Author(s)
      孫美幸
    • Journal Title

      『 日本国際理解教育学会研究・実践委員会【2019 年度-2021 年度】研究成果報告書 オンライン版 地域論プロジェクト 持続可能な開発/発展と地域の生活・文化・学び』

      Volume: - Pages: 142-156

  • [Journal Article] 子どもの自死や生きづらさに応答するための道徳教育の条件―内容項目「家族愛」および教師の関わりに着目して―2022

    • Author(s)
      福若 眞人
    • Journal Title

      『関係性の教育学』

      Volume: 21 Pages: 91-102

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 道徳教育の文脈における「いのち教育」の可能性について―二軸交差モデルから考える2023

    • Author(s)
      河野桃子
    • Organizer
      「いのち教育」研究会 第12回定例会
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「(全体テーマ)教育とケアのあわい~教育・保育・心理・看護の根底にあるもの~、(パネル発題)看護の根底にある教育とケアのあわい」2022

    • Author(s)
      青木芳恵
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第 5 回研究大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ランドテーブル2「〈ホリスティック教育/ケア〉研究の存在意義をめぐって」2022

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第 5 回研究大会
  • [Presentation] 基調講演「SDGsを実現する教育としてのESDの真髄:2050年の教育への再想像」2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      第74回舞踊学会
    • Invited
  • [Presentation] 「ESDにおける変容を問い直し:ナミビア共和国におけるスタディツアーを事例に」. 2022年2月5日.2022

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      日本ESD学会第4回研究大会
  • [Presentation] 「SDGs時代におけるESDの意義:社会変容に向けて」2022

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Organizer
      国際幼児教育学会第43回研究大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi