• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

現代日本の社会意識の構成にみる共生/分断への志向性と学校教育経験との関わりの分析

Research Project

Project/Area Number 20K02571
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords共生 / 分断 / 社会意識 / 世代 / 学校教育経験 / 社会科教育 / 共生社会 / 社会調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会意識調査を通して、現在の日本社会に「共生」および「分断」への志向性がどのように構造化しているのか、そこに学校教育での経験と得られた知識・認識がいかに関わるのかを探索している。学校教育は社会化の装置であるという点において社会の統合や凝集性を促すものであるが、他方で教育大衆化以降の日本の教育空間はより顕著な選別の場となり、人びとの社会意識の懸隔を広める場ともなってきた。「共生」と「分断」への志向性の様態とその背景をみることによって、教育経験を通して伝達される社会統合の論理の社会的帰結を析出することが、本研究の目的である。
2021年度は大きく2つの課題を設定して研究活動を進めた。第1に、戦後日本における社会科教育の性格の変遷に関する調査研究を進め、これまでの研究で把握してきた1950年代以来の中等教育用社会科教科書の内容の特徴と併せて、学習内容の世代差を示す指標を作成した。
第2に、2021年1月に行った社会意識調査のデータを分析し、社会的共生を阻害する諸個人の意識やその背景要因を構造的に明らかにする作業を行った。前回調査の内容に「ジェンダー」「セクシュアリティ」に関わる共生社会意識、および「コロナ禍のなかの行動と意識」を把握する質問項目を追加し、1都5県の20代と40代を対象として回答者1000人から得られた社会意識データをもとに、世代ごとの特徴に焦点を当てた分析を進めた。分析知見は2022年1月に論稿集『コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告』(早稲田大学共生教育社会学研究室)として発行し、国立国会図書館および複数の大学図書館に納本した。新型コロナウイルスの世界的蔓延の最中の日本社会の状況を記録したことを、この成果の意義として主張することができる。さらに、次回調査のために「人びとが共生をどう理解しているのか」を把握するための質問項目の立案を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大のために若干研究活動が抑制された面があるが、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究の主要な課題である社会意識調査の立案・実施・分析は順調に進められているので、次回調査の課題の整理を進めている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大のために若干研究活動が抑制された面がある。次年度使用額は、次回調査の実施のために使用される。

Remarks

太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us]
リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」⑫

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      共生教育学研究

      Volume: 10 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2021年調査の概要と、世代ごとの「共生社会」認識2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告

      Pages: 10-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 若年層における「ソーシャルディスタンス」の実践の背景2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告

      Pages: 48-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評『国境は誰のためにある?――境界地域サハリン・樺太』2021

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      移民研究年報

      Volume: 27 Pages: 73

  • [Journal Article] 共生の教育とは何か2021

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      教育と社会(未来の教育を創る教職教養指針4)

      Pages: 163-179

  • [Presentation] 共生とは?:共生学会の活動を展望する2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Organizer
      共生学会設立大会
  • [Presentation] 歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Organizer
      日本学術会議 高大接続を考える分科会 第2回会合
  • [Book] コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告2022

    • Author(s)
      岡本智周・酒井宏明編
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      早稲田大学共生教育社会学研究室
  • [Remarks] 学校の社会的機能――知識は他人と共有するからこそ意味がある

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/6679

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi