• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

現代日本の社会意識の構成にみる共生/分断への志向性と学校教育経験との関わりの分析

Research Project

Project/Area Number 20K02571
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords共生 / 分断 / 社会意識 / 学校教育経験 / 共生社会 / 社会調査 / 戦後 / 初期社会科
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会意識調査を通して、現在の日本社会に「共生」および「分断」への志向性がどのように構造化しているのか、そこに学校教育での経験と得られた知識・認識がいかに関わるのかを探索している。学校教育は社会化の装置であるという点において社会の統合や凝集性を促すものであるが、他方で教育大衆化以降の日本の教育空間はより顕著な選別の場となり、人びとの社会意識の懸隔を広める場ともなってきた。「共生」と「分断」への志向性の様態とその背景をみることによって、教育経験を通して伝達される社会統合の論理の社会的帰結を析出することが、本研究の目的である。
2022年度は大きく2つの課題を設定して研究活動を進めた。第1に、第二次世界大戦直後における社会科教育(初期社会科)の性格に関する調査研究を進め、これまで本研究で把握してきた1950年代以来の社会科教育内容の変遷の像を補強した。この作業から得られた知見を報告「馬場四郎と初期社会科――「戦後」の取り組みとそれを阻んだもの」として第74回日本教育社会学会大会で発表した。
第2に、2023年2月に社会意識調査を実施し、共生への志向性の構造を明らかにするためのデータを得た。前回調査の内容を基礎として「学校教育経験」に関わる質問項目等を追加し、「人びとが共生をどう理解しているのか」との関連を把握し得る調査票を作成した。調査専門会社に登録している20歳以上のモニタより、性別・年齢・居住地域ごとに日本の総人口に比例した人口構成比で計2000名の回答者を抽出し、回答を得た。予備的分析からは、「障害のある人」との交流が一切無い回答者の割合が49.6%、「外国人」との交流の無い者は57.9%、「LGBTなどの性的少数者」との交流の無い者は74.9%であることが示された。過去に行った同様の社会意識調査と比べても、共生志向性や社会問題の認識が弱まっている傾向が把握された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大のために研究活動が抑制された面が若干ある。また、社会意識調査の調査票完成後に学内の「人を対象とする研究に関する倫理審査委員会」による研究倫理審査を受ける必要があり、審査のプロセスに合わせるために調査の実施に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

社会意識調査から得られたデータの分析を進め、本研究活動の全体を通して得られた知見の総括を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大のために研究活動が抑制された面が若干ある。また、社会意識調査の調査票完成後に学内の「人を対象とする研究に関する倫理審査委員会」による研究倫理審査を受ける必要があり、審査のプロセスに合わせるために調査の実施に遅れが生じた。次年度使用額は、データの分析と知見の総括のために使用される。

Remarks

・太郎次郎社エディタスWebマガジン[Edit-us] リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」⑬
・『All About』ホームページ
・太郎次郎社エディタスWebマガジン[Edit-us] リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」④

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 書評『「論理的思考」の社会的構築――フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 89(2) Pages: 315-316

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.2_315

    • Open Access
  • [Presentation] 馬場四郎と初期社会科――「戦後」の取り組みとそれを阻んだもの2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Organizer
      第74回日本教育社会学会大会
  • [Presentation] 人文・社会科学を学ぶこと、それ自体について2022

    • Author(s)
      岡本智周
    • Organizer
      早稲田大学オープンキャンパス
  • [Remarks] 初期社会科の時代――テストは、教える側・学ぶ側双方の評価のために行われる

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/11032

  • [Remarks] 私たちは「時代ガチャ」に外れた? 若者が屈託なく「親ガチャ」を使う危うさを社会学者が指摘

    • URL

      https://news.allabout.co.jp/articles/o/51693/

  • [Remarks] 歴史修正主義――わがままな自画像

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/8991

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi