• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

外国人散在地域における外国につながる子どもの教育支援の実態と課題

Research Project

Project/Area Number 20K02579
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

吉田 美穂  弘前大学, 教育学部, 教授 (10803223)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords外国につながる子ども / 散在地域 / 日本語指導 / 多文化共生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,外国人散在地域における外国につながる子どもへの教育支援の実態と課題を,実証的に明らかにすることを目的としている。外国につながる子どもの教育支援に関する先行研究の多くは集住地域をフィールドとしているが,散在地域は,人口密度,公共交通機関,支援人材,外国人保護者が置かれている社会経済的環境等の条件が集住地域とは大きく異なる。散在地域における適切な教育支援の在り方を検討するには,散在地域の現状と課題の把握が不可欠である。本研究は,典型的な散在地域である青森県を主なフィールドとして,この研究課題に取り組んでいる。
なお本研究は,2つの文部科学省委託事業(令和2~4年度「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究事業」,令和5年度からの「児童生徒の実態把握のためのネットワーク構築に向けた調査研究事業」)と連動して進められ,その調査及び実践研究の過程から得られるデータをさらに深く分析するかたちで進められている。
令和4年度の研究成果として,散在地域における外国につながる子どもの教育支援が抱える次のような課題が明らかになった。第一に,日本語指導が必要な児童生徒数は増加しているものの,全体から見れば少数であり,行政課題としての優先度が低いとされ予算の確保が困難であること。第二に,散在地域の自治体においては指導主事の人数が少なく,個々の指導主事が幅広い業務を担っていることから,外国につながる子どもの教育支援や多文化共生に係る情報に精通し課題意識を持って取り組む余裕があまりないこと。第三に,集住地域においては教育行政と協働して教育支援に取り組むNPO等が大きな役割を果たしているのに対し,そうした市民セクターが脆弱で教育行政と連携できている事例が少ないこと。こうした中で,日本語指導や多文化共生の資源を持ち教育行政とも連携しやすい大学が,拠点となる支援モデルの可能性を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度には,青森県における支援資源の分析を踏まえて,大学を拠点とする新たな支援体制構築の在り方について実証的な取組を本格化させるとともに,コロナの影響が低下してきたことを受け,東北・北海道の研究者・実践者から他の散在地域の課題について聞き取りを進めることができた。今後は,大学を拠点とした県単位の支援体制の効果を検証するとともに,東北・北海道をはじめとする他地域のデータを比較検討することで,散在地域における外国につながる子どもの教育支援の充実に向けた知見をより明確にしていく。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は,コロナ下でこれまで聞き取りができなかった県内の複数の市町村でのフィールドワークをさらに進めるとともに,東北・北海道等他地域のデータを比較検討することで,散在地域における外国につながる子どもの教育支援の課題を,より明確に示すことを目指す。また,弘前大学と青森県内の複数の教育委員会大学との連携で構築した支援体制を踏まえて、その効果を実証的に検証する。

Causes of Carryover

コロナ下で、学会等もオンラインとなり,調査及び研究発表のための県外への移動がほとんどなかったため,旅費がほとんど支出されなかったため、次年度の調査等実施のための旅費に使用する予定である。
また,研究もコロナによる調査の遅れを踏まえ,まとめの年度を1年遅らせたことから,今年度に最終的な研究の取りまとめを行い,報告書を刊行する予定であり,その費用も想定される。
また,得られた研究成果をもって,他の散在地域や諸外国の研究者との研究交流も積極的に行い,研究成果の社会的な還元を図るとともに,今後の発展につなげる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ウェルビーイング視点からとらえる外国につながる子どもへの支援2022

    • Author(s)
      吉田美穂、桐村豪文
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
  • [Presentation] 地方国立大学をハブとした外国につながる 子どもの教育支援ネットワークの構築2022

    • Author(s)
      吉田美穂、笹森圭子、淋代秀樹
    • Organizer
      令和4年度日本教育大学協会研究集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi