• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

思考表現スタイルの日米仏伊比較ー<論理的>に考え書く事の理論と実証研究ー

Research Project

Project/Area Number 20K02604
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渡邉 雅子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (20312209)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords思考表現スタイル / 論理的思考 / 小論文の国際比較 / 小論文の歴史 / 書く教育の国際比較 / 歴史教育の国際比較 / 合理性の比較研究 / 教育と文化の比較モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本、アメリカ、イラン、フランスの学校でいかなる<論理>(logic)と思考の型が教えられているのかを、「書き方」(小論文の構造とその教育方法)に焦点を当てて実証的に明らかにするものである。そして4カ国比較の指標と調査結果をもとに、学校で教えられる<論理>と思考法のモデルを構築する。モデルによるシステマティックな比較により、ある視点から見ると何が論理的で何が非論理的と感じるのか、それはなぜか、さらに、論理的に書く・考えると言った時、何に依拠したどの論理を指しているのかが明らかになる。これまで初等教育を中心に行ってきた調査を中等教育に広げ「書く」教育の全体像を示して、モデル化を行うことが本研究の目的である。
2022年度は、新指導要領のもと刷新された初等教育から後期中等教まで教科書(国語と歴史)を使って日本の調査のフォローアップを行った。アメリカ、フランス、イランの調査のまとめに日本を加えて4カ国比較の本の調査部分の執筆をほぼ仕上げた。並行して政治、経済、法、社会の4つの独立した原理から成る「教育文化の4元モデル」を構築し、「思考表現スタイル」の切り口から、各原理固有の、学校で教えている<論理>(思考法)のみならず、過去はどう語られ未来予測の形を作り現在の行動を規定するのか、推論の型を作るのかを論理と一貫性を持った<合理性>(合理的行為)として特定し、評価方法から社会的に求められる能力の三つをセットにして4つの原理固有の思考表現スタイルの特定を行った。この教育文化のモデルを使うと個々の原理を構成する指標から原理間の関係も分かるため、4つの原理を俯瞰しながらシステマティックな比較が可能になった。これらの研究結果は、2023年10月に岩波書店から学術書として刊行の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響で海外調査が困難となったため科研費の一年間の延長を申請し承認がおりたが、海外調査に代わる調査方法を工夫し、当初の研究目的を達成できる結果を得ることができたため「おおむね順調に進んでいる」と評価した。具体的には、学校調査のかわりに初等から中等教育の国語と歴史の教科書分析を通して、四カ国の思考表現スタイルの特徴を抽出した。イランでは小学校1年から高校3年までの翻訳済の作文教科書および歴史教科書とシーア派イスラーム学教科書を使い、2014年の現地調査と組み合わせて調査結果をまとめた。日本では新指導要領のもと刷新された初等教育から後期中等教まで教科書(国語と歴史)を使って日本の調査のフォローアップを行った。アメリカでは言語技術教育(ライティング)と歴史の教科書分析を行い、2015年の現地調査の知見と合わせて結果をまとめた。フランスにおいても、欠けていた中等教育の歴史調査を教科書分析で補った。以上のような方法で、四カ国の思考表現スタイルの特徴を比較可能な形で抽出し終えた。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究成果を学術書にまとめるための執筆に専念し、執筆の段階で判明した調査の不足部分をその都度埋めていく作業を行う。本研究の最終目的は、教育文化の4つの原理を特定して、教育文化の4元モデルを構築し、それを4ヶ国の調査によって検証することなので、モデル構築の詰めの作業を行う。そのために社会的に創られる論理と合理性に関する理論の文献を読み直す。また、翻訳を行ったイランの作文教科書を資料として残すために、作文教科書全12冊の監修の作業を進める。

Causes of Carryover

コロナの影響で海外調査ができなかったため次年度使用が生じた。昨年度は海外調査に代わる調査方法を工夫して結果がだせたため、次年度は、モデル構築のために必要な理論に関する文献を購入し、読み進める。英語論文をまとめ、その校閲費を助成金により賄う。またイランの作文教科書を資料として残すための監訳の作業を行い、ペルシャ語および内容に関する研究支援(ペルシャ文学と諺に関する知見)の謝金に助成金を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「バカロレアの「テクスト評釈」―文学を論理的、批判的に論じる型と公式―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』

      Volume: 69(1) Pages: 15-25

  • [Journal Article] 「フランスの事例から―小論文を通してみるフランスの高大接続―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『IDE 現代の高等教育』

      Volume: No.642 Pages: 56-59

  • [Presentation] 「論理的思考と合理的行動のタイポロジー ―思考表現スタイル(Styles of Reasoning)の四カ国比較モデルへ、アメリカ・フランス・イラン・日本」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      日本学術会議「社会理論分科会」第5回会合 オンライン開催
    • Invited
  • [Presentation] 「思考表現スタイルに現れる知識・思考法・能力・価値観―米・仏の小論文比較から日本の立ち位置を考える―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会課題研究I 「知の恣意性を問う―市民の知とは何か」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi