2021 Fiscal Year Research-status Report
豪州・遠隔地学校の同僚性構築に女性教員が担うフォーマル/インフォーマル役割の研究
Project/Area Number |
20K02612
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
伊井 義人 藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (10326605)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 女性教員 / 学校組織 / ライフイベント / キャリア形成 / オーストラリア / へき地 / 北海道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、豪州の遠隔地学校(へき地校)に勤務する女性教員が担うフォーマル/インフォーマルな役割を、同僚性構築の側面から明らかにすることである。その目的に沿って、20年度・21年度は「先行研究では女性教員のキャリアをどのように捉えてきたのか」「豪州・遠隔地の女性教員の職場環境を州教育省・大学はいかに理解しているのか」に関する調査研究を進める予定であった。しかし、両年度とも新型コロナウィルスの感染予防のため豪州での現地調査の実施ができなかった。そのため、豪州との比較軸を持つために、新たに日本(北海道)、主に遠隔地学校に勤務、もしくは勤務経験のある女性教員(特に管理職)の職場環境やキャリア形成に関する面談調査を実施を計画した。この面談調査の実施により、本研究の最終目標である日本の教員配置方針(特に遠隔地域)に何らかの示唆を与えることに役立つと考えていた。21年度もオーストラリアでの現地での面談調査が未実施となった。しかし、日本での女性教員(管理職)への予備的なインタビュー調査は実施することができた。22年度は、この結果をもとに本格的なインタビュー調査を行いたい。 予備的なインタビュー調査では、女性教員が管理職になる段階においての制度面での障害と同時に、学校文化が醸成する課題が改めて明らかとなった。22年度に実施予定の本調査では、日豪両国における女性教員が直面するフォーマルな障害とともに、インフォーマルな壁を明らかにするとともに、それらを打開する方策についても考察していきたい
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
20年度・21年度ともにオーストラリアでの現地調査ができず、日本での予備的なインタビュー調査を実施し、その内容を考察するに留まっている。そのため、22年度はそれらの成果をもとにしながら、本格的な比較調査を実施したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
22年度も、コロナ禍の状況によっては、特にオーストラリアでの現地調査の実施が難しい場合も想定される。その場合は、現地調査に拘ることなく、オンラインでのインタビュー調査を実施したい。それらの結果をもとに、日本比較教育学会や日本教師教育学会で成果発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
オーストラリアでの現地調査が未実施であることが大きな要因となる。本年度は、オーストラリアだけではなく、日本においてもインタビュー調査を数回実施するための経費としての支出を想定している。
|