• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

実施運営の質の多様性と発現する保育者の専門性―幼稚園における2歳児の保育を題材に

Research Project

Project/Area Number 20K02629
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

藤本 松香 (古賀松香)  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70412418)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords2歳児の保育 / 保育者の専門性 / 実施運営の質 / 保育プロセスの質
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、新型コロナ感染症が徐々に収束してきたことにより、2歳児の保育に関する実地調査を行った。具体的には、研究①では、関西圏内で2歳児の保育を実施している国公私立幼稚園において、事前の担当保育者インタビュー(個別・担当者全員)を行った上で、終日の保育観察と保育後インタビュー(グループ・担当者全員)を行っている。親子通園タイプ、子ども預かりタイプ、2号認定こども受け入れタイプそれぞれの調査が進んでいる。研究②では、2歳児の保育を実施している1園において、親子通園タイプ1クラス、子ども預かりタイプ3クラスの継続的な保育観察と保育後のインタビューを実施している。
現在分析を進めている段階だが、研究②では、親子通園タイプと子ども預かりタイプの保育者が語る成長・育ち、課題に焦点を当てた分析と課題が語られた場面の映像分析を行っている。親子通園タイプは、保護者と子どもの緊張感が課題として語られる一方、表情や活動参加の様子から緊張がほぐれてきたことが成長・育ちとして語られる特徴があり、保護者の育ちもテーマ化していた。また、両タイプにおいて、子どもの姿の「成長」「育ち」が語られていたが、子ども預かりタイプの方が、より多くの側面、特に、他者理解や子ども同士の関係形成といった社会性の育ちや、生活面での自立に関する語りが見られた。
さらに、いずれのタイプにおいても課題として挙げられたいざこざの対応について映像分析を行うと、それぞれのタイプで異なる専門性が発揮されていた。親子通園タイプのいざこざ対応では、保護者も含めた全参加者への目配りと援助のタイミング・援助の程度の判断がなされており、いざこざ対応後は保護者の子ども理解促進援助がなされていた。子ども預かりタイプでは、子どもに意図が伝わりやすくなる手の動き、腰の向き等、保育者の身体的動きに特徴がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実地調査が開始できたのが年度の後半であったことが大きな要因であるが、その後は順調に研究①の観察対象園を増やし、また、研究②の継続的な観察も同時進行で実施できている。しかしながら、観察データの質的分析に時間がかかることもあり、やや遅れている状態である。

Strategy for Future Research Activity

実地調査の開始が遅れたため、研究①は2023年度12月まで、研究②は2023年度7月まで継続して実地調査を行う予定にしている。分析・研究発表を同時進行で行いながら、成果をまとめていく予定である。

Causes of Carryover

実地調査の実施が年度後半からになったことで、残額が生じたが、その後は順調に調査ができており、2023年度における調査データ分析に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 幼稚園における2歳児の保育の多様性と保育者の専門性2023

    • Author(s)
      古賀松香
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi