2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K02634
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
山下 倫実 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (30514799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 陽子 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (40409701)
石田 有理 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (00618168)
布施 晴美 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00227505) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 夫婦関係 / 育児ストレス / 親アイデンティティ / 育児サポート / 夫婦間サポート / 父親 / 母親 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は2020年度の夫婦間の育児サポートの不一致の実態および育児ストレスへの影響過程の分析結果を受け,夫婦間サポートと親役割の受容に関する質問紙調査を実施する予定であった。しかし,これらの前提と考えていた学内研究費を用いた大規模調査面接の実施(2020年度)が,コロナの感染拡大の影響を受けて困難となったため,引き続き調査スケジュールにやや遅れが出ている。そのため,2020年度~2021年度に実施する予定だった調査は今後まとめて実施する予定である。 2021年度は,育児サポートの不一致の実態を測定する項目作成の前提となる研究に引き続き取り組んだ。2020年度に実施した5名の母親を対象としたグループ面談に加え,産後3年未満の父親と母親に対して自由記述を主とした夫婦関係に関するWEB調査のデータについて質的な分析を行った。総じて,子どもが誕生した後,①3者関係の捉え方が男性と女性では異なること,②妻は不均衡な関係性の原因となっている夫への感情に関する変化を,夫は子どもができることによる不均衡な関係性に関する変化を感じていること,③育児初期においては,生活が子ども優先になったという認識は父母で共通していても,具体的な変化の質や量にはズレがあることが明らかとなった。これらの検討は,2021年度に実施予定だった親役割の受容を促進する夫婦間で行われているサポートの詳細を明らかにする質的研究を代替しうると考える。 2022年度については,今年度までの遅れを取り戻すべく,①育児サポートの不一致が育児ストレスに及ぼす影響過程,②親役割の受容を促進する夫婦間サポートの仕組みの両方について検討するための調査を実施する。現在,2022年度6月中の調査実施を計画しており,倫理審査の結果を待っている状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績の概要でも述べた通り,本研究課題を進める前提となる大規模調査面接(2020年度)がコロナの感染拡大の影響により実施できなくなってしまったため,引き続き計画全体にやや遅れが出ている。また,今年度は共同研究の枠組みを大きく変更せざるを得ない事態が生じたため,計画していた調査の実施が困難な時期があった。その中でも,本課題の進捗状況としては項目作成のための質的調査の分析は終了し,育児サポートの不一致を測定する尺度の作成は終了することができた。ただし,産後3年未満の夫婦300組を対象とした調査が実施できておらず,やや遅れている状況にある。 2021年度は,産後3年未満の父親と母親に対して自由記述を主とした夫婦関係に関するWEB調査(各100名)については分析が終了し,これらの結果は既に日本心理学会や日本発達心理学会,本学の紀要論文として発表されている。これらの研究で得られた父親と母親の親としての意識が育まれる過程の違いや,母親が父親に期待する自発的な育児の詳細は,本課題における調査にも十分に活用されうるものである。 以上をふまえると,調査の実施はやや遅れているものの,その準備は滞りなく進んでおり,今年度は本研究課題の目的に沿った調査が円滑に進められ,論文の執筆も可能であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には,2020年度,2021年度に予定していたWEB調査を2022年度は計画通りに進める予定である。ただし,本研究課題に若干の遅れがあり,①育児サポートの不一致が育児ストレスに及ぼす影響過程,②親役割の受容を促進する夫婦間サポートの仕組みの2つを明らかにするための調査を1回にまとめて実施することとする。その場合には,夫婦に参加していただくWEB調査の調査方法をより信頼性の高い方法に変更したり(マッチングIDを付与し,夫婦別々に回答できる方法など),分析後に,親になる過程で有効だった夫婦間サポートに関する半構造化面接を実施するなど,研究の質が落ちない工夫をする。WEB調査の実施方法については,既に業者と3回の打ち合わせを済ませており,実施方法や予算,調査期間などについて詳細な部分まで計画できている。最後に,2022年度後半には2022年度前半の調査で得られたペアデータを分析し,論文を執筆する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大のため,学会が全てオンライン開催となり,想定していた旅費が発生しなかったため,未使用額が生じた。また,2020年度にコロナ禍で出産1年未満の子どもを育てている夫婦に対面による面接を行うことができず,本研究課題の前提となる質的研究が大幅に遅れた。そのため,2021年度に質問項目を作成したうえで実施予定だったWEBによる質問紙調査を実施することができなくなり,その分の予算を使用することができなかった。このような事態となり,関連する書籍も購入することができず,まだ使用していない。 令和4年度の6月までにWEB調査を実施する予定としており,令和2年度、3年度分に使用していない調査費用については令和4年度に予算執行する予定である。それと関連して,研究を進めるための資料を購入する必要がある。学会についても,今年度は対面の開催も増えていく可能性があるが,引き続きオンライン開催の学会もあり,計画通りにいかない可能性がある。 そのため旅費については,今後の学会開催方法次第ではあるが,科研費申請基準にのっとり研究費に振り分けできる部分は,他学会への参加費等に使用し最新の知見を集める,研究者との打ち合わせや専門的知識の供与を受ける,調査の分析結果を裏付ける質的調査を実施するなど,研究遂行のさらなる助けとなるよう使用する予定である。
|