• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ネットいじめの防止を目的とした子どもの情報モラルの獲得を支援するシステム

Research Project

Project/Area Number 20K02642
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

西原 陽子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70512101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂山 渡  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (40314398)
山西 良典  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (50700522)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsネットいじめ / 指導メッセージ
Outline of Annual Research Achievements

SNSメッセージの投稿可否判断に対し有効な指導メッセージの調査を行った。SNSでメッセージを投稿する際に、悪口と批判の投稿文を用意し、これらを投稿してよいかどうかの可否判断を行わせた。可否判断が正しい場合と誤っている場合に、それぞれ指導メッセージを提示した。指導メッセージは正しい場合に褒める、誤っている場合に叱る、それらの組み合わせを用意した。褒め方、叱り方は直接的なものと間接的なものを用意した。指導メッセージを受けることで、その後の投稿可否判断の成功率の変化を調査した。
投稿文を2つの群に分け、1群に対し可否判断を行わせた。1週間後に別の1群に対し可否判断を行わせた。最初の可否判断の正解率と後の可否判断の正解率の差分をとることにより、成功率の変化を算出した。
調査の結果、投稿可否判断の結果に対し、褒めるまたは叱るのいずれかだけを用いる場合は有効であるが、褒めると叱るを併用すると有効ではないことが分かった。さらに、褒める、叱る場合に直接的なものの方が間接的なものよりも有効であることが分かった。機械学習の分類では正例と負例の両方を与えることで正しい学習が行えるが、人間の投稿可否判断では両方を与えることは適切ではないことが確認された。また、悪口と批判については、批判の中にも失礼なものとそうでないものがあり、失礼な批判は悪口と捉える回答者がいることも明らかになった。
以上のことから、SNSメッセージの投稿可否判断に対し、直接的に褒める、あるいは直接的に叱るのいずれかが有効であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進展しているため

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画にしたがって研究を進める。具体的には子どもの投稿可否判断力の獲得に対する提案システムの有用性の評価実験を行う。これまでの研究で獲得した知見を元に、提案システムを構築し、有用性を評価する実験を大規模に子ども向けに行う。発達段階に応じた有効性の違いを検証する。最終的な成果を原著論文としてまとめ公表する。

Causes of Carryover

旅費予算の使用が減ったため次年度使用額が生じた。今年度は旅費を計画的に執行し、研究計画にそって研究を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Generation Method for the Discussion Process Model during Research Progress Using Transitions of Dialog Acts2021

    • Author(s)
      Yoko Nishihara, Seiya Tsuji, Wataru Sunayama, Ryosuke Yamanishi, and Shiho Imashiro
    • Journal Title

      International Journal On Advances in Systems and Measurements

      Volume: 14 Pages: 17-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 既存データセットへの尤度分布による意見文の性質表現 -擬似コーパスとしての既存データセット集合の利活用の可能性-2022

    • Author(s)
      竹元亨舟,山西良典,西原陽子,吉田光男,大須賀智子,大山敬三
    • Organizer
      第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
  • [Presentation] オンラインチャットにおける誹謗中傷コメントの発信を未然に防止する機能2021

    • Author(s)
      伊藤誠基・砂山渡
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] ツイート中の感情表現単語の使用割合に基づく性格推定支援2021

    • Author(s)
      工藤裕登・砂山渡
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 複数コーパスへの尤度分布による意見文の性質表現2021

    • Author(s)
      山西良典,竹元亨舟,西原陽子,吉田光男
    • Organizer
      NII IDRユーザフォーラム 2021
  • [Presentation] Do the Number of Creators and Their Conversations Affect Re-Evaluation of a Familiar Place in Making a Tourist Map?,2021

    • Author(s)
      Yoko Nishihara, Xinran Lin, and Ryosuke Yamanishi
    • Organizer
      The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi