• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

遊びの豊穣化と想像力の育成に資する幼児・児童版シアターゲームの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02645
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

保坂 和貴  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (60624153)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシアターゲーム / インプロ / スポンタネイティ / 演劇 / 演劇的手法 / ヴァイオラ・スポーリン / 遊び
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼児期および児童期の子どもの遊びを、想像力と創造力を豊かに発揮できる充実した活動として育成するためのシアターゲームプログラムの開発を目的としたものである。ヴァイオラ・スポーリン(Viola Spolin)のシアターゲームの思想と哲学を中心に、舞台演劇や即興演劇「インプロ」に用いられるシアターゲームを整理・体系化し、それらを実践することで、子どもの日々の生活や遊びにどのような変化が生まれるかを明らかにすることを目指している。
2020年度からシアターゲームの理論の整理とプログラムの構想を進めてきたが、2023年度新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したため、子どもを対象としてシアターゲームプログラムを実施することが可能となり、その効果の検証とプログラムの精緻化に着手することができた。また、シアターゲームの実践に際して、2023年度は一般社団法人わらび座と所属のインストラクター、および放課後児童クラブと連携を開始し、予備的実践を行うことができた。そこからシアターゲームにおける相互行為の特徴的な構造が見出され、分析を進めている。
理論面では、シアターゲームにおける「観客」の役割に注目し、「演劇的手法」を教育分野に応用する際の問題点と可能性について検討した。子どもが人前で表現することに対する「恥ずかしさ」や「苦手意識」を許容しながらも、ともに想像の空間を立ち上げることが学びの可能性を拓くことを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

シアターゲームは、身体的な接触や対面状況を伴うため、新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年から2023年5月までの期間において実施やデータ収集が困難であった。この期間中、本研究ではヴァイオラ・スポーリンのシアターゲームの思想や哲学、即興演劇(インプロ)に関わる理論の整理を行った。スポーリンのシアターゲームは、言葉に依存せず、ものや空間との身体的なかかわりを通じて表現を生み出す特徴があり、特に幼児期および児童期の子どもに対して効果的であると考えられる。
2023年度感染状況の改善にともない、児童を対象としたシアターゲームの実践を開始したが、研究協力者や協力機関との連携構築、および信頼関係(ラポール)に時間を要し、予備的な実践と調査の段階である。今後は、シアターゲームの定期的な実践を通じて、子どもの変化を縦断的に観察しデータを収集する予定である。特に、子どもたちの想像力や創造力、対人関係能力、自己表現力の変化を詳細に分析する計画である。また、それらの検討を通して、シアターゲームプログラムの改善を目指す。
研究の最終年度として、プログラムの体系化・精緻化を目指すとともにシアターゲームの最適な実践方法を見出し、研究成果として発表を行う計画である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、一般社団法人わらび座と所属のインストラクター、そして児童放課後クラブとの連携を通じて、シアタープログラムの定期的な実践を展開する。以下の3つのポイントを重点的に考察し、探究する。
①シアターゲームプログラムの実施による子どもの変化の検証:シアターゲームの実践を通じて、参加する幼児・児童が日々の活動や遊びにどのような変化が現れるのかを検証する。また、自己表現力、対人関係能力、想像力の育成などについて検討する。
②ファシリテーターのための指南の作成と検証:シアターゲームプログラムを実践するにあたって、ファシリテーター(指導者)が子どものやりとりをどのように組織し導いていくのかについて焦点を当てる。実践のなかでのファシリテーターの技術や役割、子どものニーズに合わせた適切なアプローチ等、具体的な指導方法を作成し、実際の現場で検証する。
③シアターゲームプログラムの開発と検証:①および②の結果をもとに、シアターゲームプログラムの精緻化と体系化を行う。定期的な実践にともなう評価やフィードバックを行うことでシアターゲームプログラムの精緻化を図り、子どもの成長と学びにつながるプログラムを開発する。

Causes of Carryover

2020年から22年度にかけて、新型コロナウイルス感染症の流行により、シアターゲームプログラムの実施が不可能となった。この期間中、調査や研究成果報告のための学会発表など、外部への活動にかかる旅費の使用ができなかった。同様に、演劇関連の団体や研究協力者への謝金の支払いも行われなかった。
2023年度からは、研究活動を再開したが、まだ予備的な実践と調査の段階であり、予算全体を使用することはできなかった。現時点では、十分な成果が得られていないが、着実にプログラムの開発と研究の推進に向けた取り組みを進めている。
2024年度においては、研究協力関係にある一般社団法人わらび座とのシアターゲーム実践を計画している。また、関連する演劇団体からのスーパーバイズも受ける予定である。これらの活動を実施するにあたり旅費、謝金の支出を予定している。さらに、研究最終年度として、学会にて研究発表を行い、報告書の作成を行うために予算を充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 演劇の教育への応用に関する課題について ―スポーリン・シアターゲームにおける「観客」の意義の検討―2024

    • Author(s)
      保坂和貴
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学

      Volume: 79 Pages: 119-125

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi