2022 Fiscal Year Annual Research Report
音環境が乳幼児の行動と保育に与える影響ー基礎研究者と保育実践者の協働による研究ー
Project/Area Number |
20K02647
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
嶋田 容子 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (60422903)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音環境 / 保育 / 乳幼児 / 集団形成 / 会話 / 保育環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、実証研究と保育実践の両輪でおこない、保育の実践知にインパクトを与え、また実践における課題を研究に取り入れることを目的とし、2つの保育施設に順次吸音材を設置し、設置の前後において子どもの行動がどう変化するかを調べた。 研究1:異年齢の幼児が一定の時間に自由に遊ぶための「預かり保育」室内で、天井付近に吸音材を設置した。残響時間は、周波数帯域により異なるが、0.7秒前後から0.5秒前後に軽減された。自発的な遊び集団への参加人数を分析した結果、吸音後に集団形成人数の増加がみられた。また目的が定まらず徘徊したり寝転んだりする「ぶらつき」行動の減少がみられた。 研究2:5歳児クラスに吸音天井を施工し、前後の子どもの会話を3日間連続して録音した。マイクは造花で覆い、子どもから数十㎝の距離に、保育者がスイッチを入れた状態で設置した。遊びが終了した後に保育者がマイクを回収した。音環境の改善工事を実施し、0.7秒台であった残響時間を0.4秒台に軽減した後に、同じ録音手続きを実施した。各日の録音から、保育者の介入しない20分間を対象に、すべての発話内容を書き起こし、各発話の開始・終了秒数を記録した。結果、吸音後の条件において、発話の持続時間が増加し、相手の発話に対して関連する内容の発話の比率が増加した。また、自身の発話に対する「自己修復」の比率が減少した。 これらの研究を通じて、保育の音環境と聞こえ、および保育環境全般と知覚発達について園内研修等を重ね、園の音環境や色光環境を知覚発達の知見に基づいて創意工夫することにつながった。
|
Research Products
(4 results)