• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

発達リスク予防・低減のための保育者研修及び幼児対象心理教育の開発

Research Project

Project/Area Number 20K02649
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

砂上 史子  千葉大学, 教育学部, 教授 (60333704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
野坂 祐子  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20379324)
實川 慎子  植草学園大学, 発達教育学部, 准教授 (80619776)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords発達リスク / トラウマインフォームドケア / 保育者研修 / 心理教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発達リスクの予防・低減のため「トラウマインフォームドケア(TIC)」等の心理教育に根差した保育実践の構想とその有効性の検証を目指し、保育者研修プログラムの開発・検証、幼児を対象にした情動知能向上のための心理教育の実施・検証を目的としている。
令和3年度は、「保育現場における『トラウマ』の影響が懸念される子どもに関わる対応、組織のあり方」に関するアンケート調査の質問紙項目の再検討を行い、質問項目を精査した。
また、これまでの本研究課題における取組に基づいて、保育専門誌『保育ナビ』(2021年8月号)において、「子どもと保護者が抱えるリスクへの対応--心理臨床的アプローチを保育に活かす」と題した特集記事を、監修・執筆した。その記事では、具体的事例をもとに座談会形式で解説を行い、トラウマインフォームドケアの観点からの子ども理解のあり方や、子どもの問題行動ばかりに注目せずにストレングス(強味)にも着目する等の対応について論じた。加えて「トラウマインフォームドケア」や「CAREプログラム」の視点を生かした園の実践例の紹介、心理臨床的アプローチの実践と支援者のための健やかな組織づくりに関する提言を行った。
さらに、千葉こどもの教育医療研究会(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター主催)において「子どもの支援のためのトラウマインフォームドケア~子どもの支援者の安全を高めるために~」(野坂祐子)と題して発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策に関わる保育現場の状況を踏まえ、質問紙調査の実施計画を変更する必要が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

質問紙調査の実施可能な状況が整ってきていること、Zoom等を用いた保育者対象の研修が実施可能であること等から、研究計画の遅れを取り戻すことが可能となる見通しである。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症による保育現場の状況を踏まえ、質問紙調査の実施計画に変更が生じたこと等により、研究費の執行計画に変更が生じたためである。
次年度には、質問紙調査の実施の目途が立ったことから、次年度の助成金と合わせて計画的に使用される見通しである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 不確かな未来を生きる子どもに育みたい資質・能力2022

    • Author(s)
      砂上史子
    • Journal Title

      幼児教育じほう

      Volume: 第50巻,第1号 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 特集:子どもと保護者が抱えるリスクへの支援 1 現状理解【事例】保育現場で出会う気になる親子の姿,【解説】リスクを抱える子どもや保護者への対応や支援に苦慮する現場2021

    • Author(s)
      實川慎子・砂上史子
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第12巻,第5号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 特集:子どもと保護者が抱えるリスクへの支援 2 座談会【事例を考える】問題行動ばかりに注目せず、全体を見る。ストレング(強み)にも着目2021

    • Author(s)
      砂上史子・實川慎子・野坂祐子・福丸由佳
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第12巻,第5号 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 特集:子どもと保護者が抱えるリスクへの支援 3 心理臨床的アプローチ 方法と実践 トラウマをかかえる子どもに気付く視点~保育におけるトラウマインフォームドケア~2021

    • Author(s)
      野坂祐子
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第12巻,第5号 Pages: 14-15

  • [Journal Article] 特集:子どもと保護者が抱えるリスクへの支援 3 心理臨床的アプローチ 方法と実践 大人と子どもの健やかなコミュニケーション~CAREプログラムの視点から~2021

    • Author(s)
      福丸由佳
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第12巻,第5号 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 特集:子どもと保護者が抱えるリスクへの支援 4 提言 心理臨床的アプローチの実践と支援者のための健やかな組織づくりを2021

    • Author(s)
      砂上史子
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第12巻,第5号 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 保育者養成校の実習指導における教員間連携への意識2021

    • Author(s)
      鈴木瑛貴・北田沙也加・広瀬由紀・小川晶・栗原ひとみ・實川慎子・髙木夏奈子
    • Journal Title

      植草学園大学・植草学園短期大学教職・公務員支援センター年報

      Volume: 第2号 Pages: 67-72

  • [Journal Article] 保育実習指導Ⅰ(保育所)における教員間連携-履修学生の意識調査の報告-2021

    • Author(s)
      北田沙也加・鈴木瑛貴・金子功一・實川慎子・小川晶・栗原ひとみ
    • Journal Title

      植草学園大学・植草学園短期大学教職・公務員支援センター年報

      Volume: 第2号 Pages: 73-77

  • [Journal Article] 親子のあたたかい関係を支えるためにーCAREプログラムを用いたコミュニケーションー 公開講座講演記録2021

    • Author(s)
      福丸由佳
    • Journal Title

      武庫川女子大学発達臨床心理学研究所紀要

      Volume: 第22号 Pages: 81-102

  • [Presentation] 子どもの支援のためのトラウマインフォームドケア~子どもと支援者のための安全を高めるために~2021

    • Author(s)
      野坂祐子
    • Organizer
      千葉こどもの心教育医療研究会
  • [Book] トラウマや逆境体験のある子どもの理解と対応(相澤仁 編集代表・上鹿野和宏・御園生直美 編『シリーズ みんなで育てる家庭養護⑥ 中途からの養育・支援の実際:子どもの行動の理解と対応』)2021

    • Author(s)
      野坂祐子
    • Total Pages
      232(うち163-179)
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      475035192X

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi