2020 Fiscal Year Research-status Report
Extraction and sharing of "tacit knowledge" know-how in support for visually impaired children
Project/Area Number |
20K02661
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
赤井 愛 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (90578832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三科 聡子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20804082)
若林 尚樹 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40254586)
政倉 祐子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (60468915)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚障害児 / 保護者支援 / ワークショップ / オンライン / 落書きグラフィック |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度はCOVID-19感染対策の観点から、当初予定していた対面でのワークショップの実施を見直し、オンラインによるノウハウ抽出、共有の可能性を探ることとした。 1)コロナ禍における視覚障害児及びその保護者支援の新たな可能性について調査を実施し、本研究の目的のひとつである「暗黙知的ノウハウ抽出」につながる新たな可能性について模索した。 2)視覚障害児の保護者が個々に蓄積した多様なノウハウを抽出・可視化・共有する試みとして、オンラインによる対話型ワークショップを実施した。 2020年12月に予備実験(晴眼児の保護者4名を対象)、2021年3月に第1回実験(視覚障害児の保護者4名を対象)として、『おしゃべり知ワークショップ』を実施した。いずれのワークショップにおいても、対話の端緒となる「きっかけカード(=題材の提示)」を提示、そこで生まれる話題を記録担当者が「落書きグラフィック」として描き、これらを「対話(おしゃべり)」によって楽しみながら共有することにより、互いのノウハウを可視化し、それらを元に個々の体験の中に埋もれている暗黙知的ノウハウの想起や、更には新たなアイデア創出につなげることを目指した。ワークショップでは初対面のメンバー間においても活発な対話が見られ、経験に基づくノウハウや新たなアイデアが多く抽出された。 これらの結果を元に、①ワークショップ内で抽出されたノウハウの分類 ②発話量による対話パターンの分析 ③各回の落書きグラフィックのパターン分析 を行い、より円滑なノウハウの可視化・共有につながるワークショップ設計の要件を抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
年度初めに予定していた視覚障害児支援施設での対面型ワークショップが、COVID-19感染防止の観点からすべて中止となった。参加者の環境が様々であるオンラインワークショップにおいて、どのように「きっかけカード」や「落書きグラフィック」といったツールを当初のイメージ通りに実現するかといった検討に時間を要したため、当初予定から遅れる結果となった。 当初は①予備実験(晴眼児の保護者対象)②第一回実験(視覚障害児の保護者対象)③第二回実験(療育者対象)を予定していたが、オンラインにて①予備実験、②第一回実験を実施し、③第二回実験以降は2021年度前半に実施予定である。 一方で、全国各地から参加可能なオンライン型ワークショップの開発は、年々減少傾向にある視覚障害児の保護者同士が集い話し合うことが困難になりつつある現状において非常に適した手法であるとも言え、今後の可能性を見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、「療育者、保護者の多様なノウハウの抽出、可視化手法としての対話型ワークショップ開発」と、「各児の状態に応じたノウハウ検索が可能なデータベース作成」の両面から療育者・保護者を支援し、視覚障害乳幼児の健やかな発達につなげるシステムの創出を目指すものである。 そこで、2021年度は保護者を対象とした「おしゃべり知ワークショップ」をオンラインにて複数回実施するとともに、療育者を対象とした同ワークショップの実施を通して、より多くの暗黙知的ノウハウの抽出を目指す。また発話内容の分析を通して保護者と療育者によるノウハウの傾向の差異についても考察する。 併せて「既存のデータベース事例や先行研究の調査」と「ワークショップで得られたノウハウの傾向分析」の両面から、本研究で制作すべきデータベースのコンセプト、仕様を明らかにする。視覚障害児は人数が少ないこと、視覚の状態や発達プロセスが非常に多様であることから、比較的少数のデータ(ノウハウ)を活かしながら個々の状態に応じたニーズに対応する必要がある。これらの条件に適したレコメンドシステム等について、先行研究や既存システムを元に調査を進める。 2022年度はこれらの結果に基づき、データベースのモデル制作を進める。また、制作したデータベースについてユーザー(保護者、療育者)による評価、またそれに基づく改善を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当初、視覚障害児支援施設(京都)や横浜、宮城(視覚障害児保護者の会)などで対面でのワークショップ実施を予定しており、それに向けた旅費や物品費を計上していたが、Covid-19の影響によりすべて実施を見送ることになった。 対面に代わりオンラインで複数拠点から配信するワークショップを実施することにしたため、配信画面を切り替えるスイッチャー等の機材を購入する他、2回の実験において発話内容を得や文字で記述する「落書きグラフィック」担当の人員を雇用した。 2021年度以降も対面でのワークショップ実施や学会参加の見通しが立たないため、継続してオンラインワークショップを想定し、極力早い段階から必要な機材の充実をはかる。また、2022年度のデータベース制作については予定通りの執行を目指す。
|
Research Products
(3 results)