• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

対人関係の苦手な学生が保育専門職に就くための修学支援プログラムに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02663
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

服部 伸一  関西福祉大学, 教育学部, 教授 (20299142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 半田 結  兵庫大学短期大学部, 保育科, 教授 (10595268)
井上 寿美  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (40412126)
廣 陽子  関西福祉大学, 教育学部, 教授 (90614868)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords対人関係 / 保育学生 / 保育実習 / 修学支援
Outline of Annual Research Achievements

対人関係に困難さがみられる学生の状況について把握するため、全国保育士養成協議会に加盟する535校、607養成課程の保育実習指導の主担当者を対象にアンケート調査を行い、162通の回答が得られた(回答率30.8%)。主な結果を以下に示す。
1)過去3年以内に、勤務していた/勤務している養成校において、対人関係に困難さがみられ、通常の指導では指導が行き届かないと感じるような実習生の数について、「1人」(8.0%)、「2人」「3人」「4人」(各17.3%)、「5人以上」(38.3%)、「無回答」(1.9%)という結果であった。
2)対象となる実習生について、通常の実習指導では指導が行き届きにくいと感じた点について、学内の指導では、「複数の指示に対応できない」、「説明の意図が通じない」、「提出物が出ずに滞る」、「指導案や記録の書き方がわからない」、「コミュニケーションがとりづらい」、「連絡・相談・報告(ホウ・レン・ソウ)がない」と回答した割合が80%程度と高く、実習先施設での様子ともほぼ共通していた。子どもとの関係においては、「子どもの言いなりになる」、「子どものペースを考えずに自分のペースで行動する」が60%を超える回答率を示していた。
3)最も指導が困難であったAさんとの面談は94.4%が行っていた。面談の内容は「実習での特別な配慮」(56.9%)、「資格取得」(51.6%)、「進路選択」(45.8%)などであった。Aさんとの保護者との面談については、約半数(46.9%)が実施していた。
4)Aさんの具体例とエピソードについて、「質的記述的研究法」を用いてコード化、カテゴリ化したところ、453のセグメントから、76のコード、16のカテゴリに整理・分類することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度に実施したアンケート調査の分析に予想以上の時間がかかったことにより、当初計画していた保育実習担当者へのインタビュー調査が実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、アンケートの際に協力を求め、承諾のあった養成校教員に対してインタビュー調査を実施する。インタビュー調査の目的は、保育士養成校の保育実習指導を担当する教員が、対人関係に困難さがみられる学生に対してどのような課題を認識し、それぞれの課題に対してどのような対応を行っているのかを質的に明らかにすることである。具体的には、①対人関係に課題のある実習生の指導経験、②対人関係に課題のある実習生の実習の様子(園児とのかかわり、保育者とのかかわり、実習日誌や指導案の記載、等々)、③対人関係に課題のある実習生に対して行った指導上の具体的な配慮などについて尋ねる。インタビューに要する時間は、1名につき60分を予定している。資料の分析については、実習生の指導に関わるテキストを切片化してセグメントを切り出し、それぞれのセグメントにコードを付し、カテゴリー化を行う。

Causes of Carryover

先述したように、2022年度までに研究計画を完遂することができなかったので、研究期間を1年延長することとした。2023年度は、全国7ブロック(北海道、東北・関東・中部・近畿・中四国・九州)の保育士養成校教員に対し、インタビュー調査を行う。研究費は主として、その費用に充当させる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査2023

    • Author(s)
      服部伸一、井上寿美、廣 陽子、半田 結
    • Journal Title

      関西福祉大学研究紀要

      Volume: 26 Pages: 65-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 指導が行き届きにくい保育実習生の実態-対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査から-2023

    • Author(s)
      井上寿美、服部伸一、廣 陽子、半田 結
    • Journal Title

      大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要

      Volume: 13 Pages: 1-20

    • Open Access
  • [Presentation] 指導が行き届きにくい保育実習生の実態-対人関係に困難さがみられる実習生に関する全国調査から-2023

    • Author(s)
      服部伸一、井上寿美、廣 陽子、半田 結
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会自主シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi