2021 Fiscal Year Research-status Report
幼児に対する集団随伴性を軸としたポジティブな対人行動獲得支援プログラムの開発
Project/Area Number |
20K02676
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
宮木 秀雄 山口大学, 教育学部, 講師 (30710785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 勝彦 山口大学, 教育学部, 教授 (70312808)
須藤 邦彦 山口大学, 教育学部, 准教授 (70533694)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 幼児教育 / 集団随伴性 / ポジティブな対人行動 / 国立大学附属幼稚園 / 応用行動分析学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼稚園における集団随伴性を用いた介入により、幼児のポジティブな対人行動が生起・増加するとともに、小学校入学後の学校適応が促進されるかについて検証することであった。 2年目である令和3年度は、引き続き山口大学教育学部附属幼稚園の5歳児クラスの担任教員と連携し、集団随伴性下で仲間への援助行動が生起する条件について検討を行った。まず、前提条件として、多くの園児に仲間を援助するスキルが身に付いていることを直接観察により確認した。その上で「節分の豆を入れるための三宝を一人ひとつずつ画用紙を折って制作する」という集団活動(非依存型集団随伴性による活動)を設定した。活動にあたっては、先行研究で指摘されている集団随伴性下で仲間への援助行動が生起する条件を参考に、幼児が困難状況に陥ると予想される活動(難しい折り方)を意図的に設定するとともに、活動の導入で担任教員が仲間への援助行動に関する教示とモデリングを行った。 活動の様子は、2台のビデオカメラで定点撮影し、30秒間インターバル記録法により、仲間同士の援助行動の生起率を算出した。その結果、幼児が困難状況に陥ると予想された活動において仲間同士の援助行動が大幅に増加するとともに、担任教員による教示とモデリングが幼児の援助行動の生起に影響を及ぼしていることが示唆された。 今後は、設定場面以外でも幼児の援助行動を強化していく方略について検討が必要であろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目の目的である「ポジティブな対人行動を目標とした集団随伴性による介入の実施」と「データ収集・分析」「介入計画の改善」はいずれもほぼ計画通りに実施することができ、研究成果を論文として公表する準備も進めている。また、連携先である山口大学教育学部附属幼稚園にも研究成果の報告を行い、次年度の取り組みについて共通理解を図ることができた。以上の点から、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、年度当初より計画的に附属幼稚園と連携を図ることができた。今後も附属幼稚園と密に連絡を取り合いながら研究を進めていく。また、今後は対象となった園児の小学校入学後の追跡調査も実施する予定であるため、山口大学教育学部附属小学校との連携も図っていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大により参加予定であった学会等がすべてオンラインによる開催となったため、学会参加に伴う旅費の執行が滞った。令和4年度は、学会等への参加費や発表費、教材・書籍購入費、小学校入学後の追跡調査費と統計解析ツール購入費と併せて、必要に応じて学会参加や研修会参加のための旅費として予算を執行していく予定である。
|