2021 Fiscal Year Research-status Report
The research about the city policy indicators and the evaluation method to activate the city policy called Child Friendly City
Project/Area Number |
20K02677
|
Research Institution | Kyushu Women's University |
Principal Investigator |
佐久間 治 九州女子大学, 家政学部, 教授 (80251627)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | こども環境 / こどもにやさしいまち / CFC:Child Friedly Cities / 都市評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
【こどもにやさしいまちづくりのための都市政策指標と評価システムについての研究】 本研究は、『こどもにやさしいまち』(Child Friedly Cities:以下CFC)という都市政策概念が、こどもたちの成育環境の向上を推進するまちづくりにおいて重要なテーマでありながら、取組むべき政策内容がやや抽象的で多分野に渡るため、実際の都市施策として十分に理解されず各都市で推進できていない現状に対して、CFCをより具体的な都市政策の要素、指標に置き換えて把握、評価する基本システムを分析・構築することで、CFCが目指すべき都市政策のあり方を提示し、国内外の実際の都市を具体的に比較分析することで、各都市の課題やポテンシャルを明らかすることである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究は調査が主体で、海外を含む行政関係者や実際にこどもにやさしいまちづくりのために活動している有識者との意見交換や、都市視察調査を予定していたが、コロナ禍の社会状況で、行政関係者はその対応に追われて、研究業務への協力が現在は難しい状況となっていることや、海外渡航、国内移動も制限が多く、予定通りに研究が推進できていない状況である。また、本研究では、こどもやさしいまち推進の概念を、こどもたちが成育環境で多様な体験を室内外で行うこと、そして、その活動のための場所に、こどもたちが大人の力を借りずにこどもたち自身で移動できることを前提しているが、コロナ禍でこどもたちを取り巻く社会環境が激変しており、室内で家族のみでの社会から断絶されぎみの生活を強いられていることや、保護者の同伴なしには活動できない場所も増えてしまっており、このこどもにやさしいまち、環境、空間の既往の概念を見直すことも必要となっているように思わえ、研究が思うように推進できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点においても、福岡や東京の毎日の新型コロナウィルス感染者は増減を繰り返していて、不安定な状況であり、その終息が見えてきていない状況と判断している。よって、今度の研究も昨年度までと同様に、なかなか調査が進まないことが予想されるため、原則として、次年度は、科研費の延長処理をして調査を延期する方向で検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
研究は調査が主体で、海外を含む行政関係者や実際にこどもにやさしいまちづくりのために活動している有識者との意見交換や、都市視察調査を予定していたが、コロナ禍の社会状況で、行政関係者はその対応に追われて、研究業務への協力が現在は難しい状況となっているTため、予定研究が進まない分、研究予算残額が生じた。
|