2021 Fiscal Year Research-status Report
戦後改革期の保育運動に関する実証的研究:民主保育連盟による活動とその思想
Project/Area Number |
20K02685
|
Research Institution | Chubu Gakuin University |
Principal Investigator |
平野 華織 中部学院大学, 教育学部, 准教授 (60454302)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 民主保育連盟 / 保育運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦後改革期において「民主保育連盟」が行った各種の活動を取りあげ、機関誌『民主保育ニュース』や会員個人の著作物などを手がかりとして、その保育運動が内包する歴史的特質の抽出・分析を試みるものである。その学術的な特色は、保育史において研究の遅れが著しい戦後改革期の保育運動へと目を向け、同連盟の活動や主張の意義と限界を問うところにある。 今年度は、戦後改革期において「民主保育連盟」が行った各種の活動を取りあげた、機関誌『民主保育ニュース』や、会員個人の著作物などの所在が確認できた。民主保育連盟の機関誌『民主保育ニュース』全21号と関連資料12点(松本園子編・解説『民主保育連盟資料』六花出版、2015年)を基盤としながら、その活動の全体状況を整理し、他誌への投稿状況なども調査する形で同連盟の主張を把握した。 また、民主保育連盟が発行した機関誌『民主保育ニュース』や関連資料に基づき、創立から終焉までの経緯や活動の展開について、整理を行った。 さらに、民主保育連盟が結成された1946(昭和21)年10月から、解散をした1952(昭和27)年12月にかけて、同連盟や会員個人の名義で機関誌以外の雑誌に掲載された論稿を調査・収集している。そこでは新しい保育実践の質を保障するための研究がなされており、その成果は保育運動の側面だけでなく、民主保育連盟・児童文学者協会編『子供に読んで聞かせるお話の本(全4巻)』(羽田書店、1949年-1950年)にも蓄積されていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
民主保育連盟や会員個人の名義で機関誌以外の雑誌に掲載された論稿を調査・収集しているが、全ての誌面の確認はなされていない状況にある。一方、1945(昭和20)年の敗戦から1950(昭和25)年頃までの「戦後改革」期における、生活史や女性史に関わる資史料の調査・収集、その整理・分析は進めており、社会・地域・家族の構造的変動や戦争による生活基盤の破壊と再生過程の全体像の把握は概ね進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、これまでの研究成果を踏まえながら、民主保育連盟の行った主張について、その歴史的特質、意義と限界を抽出し、それらの分析・検討を試みる。資史料の収集については、古書・復刻版の購入や所蔵館での現地調査に加えて、CiNii Books や国立国会図書館のNDL-OPAC及び同デジタルライブラリーなどを積極的に活用したい。
|