2021 Fiscal Year Research-status Report
多重刺激の視点からみた重症心身障がい児の生活環境の在り方に関する実践的研究
Project/Area Number |
20K02697
|
Research Institution | Gifu National College of Technology |
Principal Investigator |
今田 太一郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40300579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 哲 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80321438)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 環境刺激装置 / 重症心身障がい児 / ピアジェ / 認知の発達 / 刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度から続くCovid19禍にあって、特に配慮を必要とする重症心身障がい児(重症児)を研究対象としているため、実際に重症児が環境刺激装置を体験し、その反応についてデータを得ることはできなかったが、IoT機器を用いた照明や映像の作成、プロジェクターと自作のホワイトボードなど新たな仕組みを取り入れることで、環境刺激装置の完成度を高めることができた。本年度に作成した装置には、環境刺激装置によって刺激による物語を体験する重症児が重度の身体的障がいを抱えている場合でも、IoT機器を用いて容易に環境に働きかけることで自ら環境に変化を起こせるような仕組みを組み込んである。 環境刺激装置によって、単体、あるいは複数の連動しない刺激を体験することによっても重症児が楽しんだり、重症児の有するシェム、シェマへの働きかけは期待できるが、刺激が連鎖し、関連することによって生じる物語的意味によって意味を持つ刺激のまとまりが認知の発達に働きかけると考えられる。そこで一昨年度に行った在宅看護時の重症児の環境刺激に対する反応の分析によって得られた知見を反映した環境刺激装置を動かし、意味のまとまりを作り出すためのシナリオの作成方法について具体的に検討を行った。シナリオは、様々なシーンを組み合わせて構成される。それぞれのシーンのシナリオではシーンの中で起こる出来事、出来事を構成する環境刺激、環境刺激を再生するメディアが結びつけられる。また、複数のシーンのシナリオは、シナリオをまたぐ通奏刺激や場面を転換する音響や映像、言葉による刺激によってつながり複数のシーンによって構成されるシナリオとなる。 以上に示した本年度の研究成果については、日本建築学会大会、地域福祉系分野での論文発表、こども環境学会などにおいて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、心身に重度の障がいを抱える重傷心身障がい児を対象として、多様な環境刺激の体験を通して認知の発達を促す環境刺激装置を開発することを目的とした実践的研究である。本研究においては福祉医療施設、介護を必要とする重症児を持つ家庭と連携して、環境刺激装置の実際の使用を通して得られる知見を環境刺激装置にフィードバックしながら開発を進めることが必要である。感染症に対して大きなリスクを抱える重症児を対象とする本研究は、研究の性質から未だ収束が見えないCovid19禍に大きな制約を受けてきた。そこで、研究は環境刺激装置を構成する各要素の再デザインやIoT機器など導入を行い、より多様な刺激を再生できる装置とすること。また、環境刺激装置により再生される環境刺激を結びつけ、意味を持ったシーンの体験に展開するためのシナリオの作成方法を詳細に検討し、充実を図ることとした。 結果として、環境刺激装置により、音、映像、触覚など幅広く環境刺激を再生するメディアおよびメディアにより再生されるソフトの充実を図ることができた。また、研究者の研究室内で実施した検討した方法に基づいて作成したシナリオによるシーンの再生においては意図した環境刺激を感じ取り、刺激の連関によるシーンの再現が確認された。 上記を踏まえるとCovid19禍の影響による研究活動の制限にも関わらず、一定の研究成果を得たと考えられ、おおむね順調に研究が推移していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は今後、Covid19の状況を鑑みながら、施設を利用する重症児、あるいは在宅で介護を受ける重症児を対象とした臨床段階に研究を進めることを試みる。環境刺激装置を用いてシナリオに基づいたシーンを再生し、重症児の体験した刺激、あるいは刺激によるシーンに対するリアクションを記録し、認知のどのような段階、側面がリアクションに表れているかを分析し、認知の発達の状態を確認する。また、繰り返しシーンを体験することでどのようにリアクションが変化するのかを把握・分析することを通して、環境刺激装置による環境刺激が重症児の認知の発達にどのように影響を与えるのかを明らかにする。 さらに建築環境工学を専門とする共同研究者と共に環境刺激装置による光、音などの刺激が重症児の1日の生活の中での光、音環境の流れの中にどのような物理的変化を与え、それが重症児の生活のリズムにどのような変化をもたらすかについても検討を行う。 上記の段階に研究を進めるには、重症児の家庭、関係する医療福祉従事者、医療福祉施設関係者の理解、協力を得る必要がある。そのために研究の実践的側面として、環境刺激装置、およびシナリオの仕組み、操作方法、実現する刺激環境について、具体的、かつ分かりやすく伝える必要がある。そのために環境刺激装置、シナリオに関するカタログ、マニュアル、映像資料を作成する。 以上の点について、Covid19を巡る社会的状況、重症児が環境刺激装置を利用する際の安全性について関係者と十分連携を取り、配慮を行いながら研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究の当初計画では、在宅の重症心身障がい児の生活環境について共同研究者が測定し、在宅環境について特に光、熱、通風の観点から計測する予定であったが、Covid19禍の影響で研究が進められなかった。次年度は、環境刺激装置の実践と連動して、熱・音環境の計測および環境刺激装置使用時の環境の変化についても計測、分析を行い、生活環境のリズムの中での環境刺激装置の役割を環境工学の観点からも明らかにしていく予定である。
|
Research Products
(4 results)