2020 Fiscal Year Research-status Report
保育所での遊びを通して習得できる防災教育手法の開発
Project/Area Number |
20K02712
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
城戸 裕子 愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (10468225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧田 潔 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (00455560)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 保育所 / 保育士 / 危機管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、本研究は保育所の園児が遊びを通して習得できる防災教育手法の開発である。2020年度は、被災地の保育所への聞き取り調査調整並びに現地でのフィールドワークを中心とする研究計画を立案していた。しかしながら新型コロナウィルス感染禍に於いて、県外への移動や受け入れ先の保育所の感染防止対策に準じる対応により、来訪でのフィールドワークの中止を余儀なくされた。保育所でのネット環境の整備が整っていないことと合わせ、新型コロナウィルス感染対策での多忙な現場の状況をふまえ、今年度は主に文献精査をし、国内外の防災教育を概観した。 防災に関する国内外の図書(絵本並びに紙芝居)を検索し、25冊を選出した。それらを分担研究者並びに研究協力者と共に輪読、精査し、現状の防災教育の傾向ならびに災害種別を分類した。 さらに新型コロナウィルス感染禍の今後の状況を鑑み、フィールドワークが今後、実施できない場合の代替え案として質問紙調査への切り替えの検討を行った。結果、山梨県内保育所、東京都島嶼内保育所、静岡県内保育所、宮城県内保育所、地域子育て子育て支援センターの協力を得ることができた。 また、感染防止対策に努め、訪問受け入れ可能の許可を得た東京都内保育所2か所、島嶼地域保育所3か所を研究協力者2名と共に2月と3月に訪問した。訪問により、各保育所での防災に関する取り組み、備蓄、BCPの策定状況などの聞き取り調査を行い、新たな視座を得ることが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染禍に於いて、保育所訪問でのヒヤリング調査が不可であったこと、訪問先でのSNSなどのネット環境が整備されていないことによる通信での会議が開催できないことが大きな理由として挙げられる。そのため、本年度の研究計画の見直しと変更を余儀なくされた。しかしながら、研究計画の見直しにより、国内外の防災教育関係の書籍の精査が行え、研究協力者の紹介等により当初、訪問予定保育所以外での今後の研究協力が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染禍の状況を鑑み、①新たに計画した質問紙調査を実施し、防災に関する知見を広範囲に収集する。対象地域、山梨県、静岡県、東京都(島嶼地域)を新たな調査協力地域として調査を行う。 ②前年度の防災関係図書からの知見を活かし、防災に必要な情報をまとめる。→前年度よりの継続 ③①と②を合わせて、被害や地域に応じた防災教育について、カテゴリーに区分する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用が生じた理由としては、訪問調査を予定していたが、新型コロナウィルス感染禍において感染防止並びに受け入れ先の事情により、訪問の中止を余儀なくされたためである。 次年度以降の使用計画は、以下の予定について、分担研究者並びに研究協力者と共に執行する予定である。 ①訪問調査(可能な保育所に対しては、オンライン会議を実施する) 、②質問紙調査並びにインタビュー項目の作成、③予備調査実施、④予備調査の結果分析、本調査準備
|