2023 Fiscal Year Annual Research Report
子どもとの関係構築プロセスの自律的可視化による保育者の意識変容に関する研究
Project/Area Number |
20K02713
|
Research Institution | Ohka Gakuen University |
Principal Investigator |
上村 晶 桜花学園大学, 保育学部, 教授 (60552594)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 関係構築プロセス / 自律的可視化 / 意識変容 / 若手保育者 / Parallel-TEM / TEA |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、2022年度に実施した若手保育者2名の意識変容プロセスを再確認すると同時に、2020年度以降実施した調査協力者の2年分のデータを統合・分析して学会発表や論文化を行った。 まず、関係構築プロセスを可視化することは、①自律的可視化(第2段階)の方が協働的可視化(第1段階)よりもよりアクチュアルに描け、子どもとわかり合おうとする意識の自覚化につながること、②視点児以外の他児との関係構築も波及的・発展的に捉える拡散的志向につながることなどが共通して明らかになった。また、子どもとのわかり合いの深化を促進・抑制する要因は、保育者の個人内要因(視点児心情尊重意識/自信喪失感など)と環境的要因(同僚との協働性/行事多忙感など)に大別され、若手保育者を重層的に支える多様な環境を整える重要性が見出された。加えて、①幼児/乳児で担当が変動する場合は、幼児との関係構築は行事や業務の多忙さから大まかな省察に陥る可能性もある一方、乳児との関係構築は応答的な関わり合いの中で細部まで省察ができる可能性があるなど差異が見られたこと、②乳児/幼児間で担当が継続する場合は、ゆとりと見通しを持った子どもとの関わり合いを促進する一方、視点児特性の個別性・新規性によってわかり合おうとする意識は更新されることが見出された。 総じて、若手保育者が子どもとの関係構築プロセスを継続的・自律的に可視化することは、子どもとわかり合おうとする意識を涵養するツールとして有用であり、意識変容を支える一助になることが見出された。また、5名の関係促進の転機を微視的に分析した結果、保育者視座・子ども視座・共主体視座など多様な視座から得た実感を手掛かりにして判断しており、二者関係性を自覚的に捉えるだけでなく未来展望を描く中で保育者視座から共主体視座へと視座の転換を誘発する可能性も示唆された。
|
Remarks |
その他、本研究成果を生かし、保育者と子どもの関係構築プロセスを自律的に可視化する保育者研修を実施した。 四日市市中級保育者研修「保育者が子どもとわかり合おうとする関係構築 ー子ども理解の本質を問い直すー」 2023年7月25日 四日市市幼児教育センター主催
|