2023 Fiscal Year Research-status Report
A longitudinal study of cognitive and social development of bilingual preschoolers.
Project/Area Number |
20K02717
|
Research Institution | Kobe Shoin Women's University |
Principal Investigator |
久津木 文 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90581231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田浦 秀幸 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | バイリンガル / 幼児 / 実行機能 / 抑制 / 英語 / 早期英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
23年度は主に英国のバイリンガルの幼児を対象に調査を実施した。これまでも同じ言語の組み合わせの子どもを対象にしてきたが、国が変わることで課題実施においてさまざまな工夫が必要であることがわかったとともに、言語能力の状態のバリエーションを捉えることができた。これまでは主に日本語優勢の子どもを対象にしてきたが、英語が圧倒的に優勢な子どもが多かった。また課題への取り組み姿勢にも違いがあり、言語能力状態の多様性のみならず、養育や教育環境を考慮する必要があることを再認識した。 これまでのデータの分析を進め、国際学会で報告を行った。報告では、バイリンガルとモノリンガル幼児のサイモン課題のパフォーマンスの比較、そして他の言語的柔軟性の課題との関連性の検討を行い課題の有効性の検証を行うとともに、能力の関連を検討した。具体的には、サイモン課題全般としては、モノリンガルと比較して課題の反応時間や正答率が優れていることが示されたものの、抑制試行でバイリンガルの優位性は認められなかったというものであった。代わりに、課題刺激に対しての注意の向け方や維持がモノリンガルと異なることがわかり、二言語経験の影響が示唆された。 さらに、ノンバーバルな抑制課題と言語切り替え課題の関連性はバイリンガルのみに見られ、二言語での経験が音声的な実行機能に影響を与え、ノンバーバルな領域にも影響を与える可能性が示唆された。 示唆に富む結果を得られたものの、同時に、データの分析の問題点や解釈の難しさと直面することともなった。両言語と認知機能の発達に関わる成長的な要因や環境要因が複雑に影響していること、英語獲得と課題遂行に必要な認知能力が非常に低い子どもがデータに含まれていることから、より複雑な分析が必要であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでコロナにより研究実施できなかった影響はまだ残るが、非対面および対面課題を柔軟に用いながら研究を進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まだ下分析が必要なデータがあるため、作業を進め、解析を行う予定である。解析方法についてもさらなる検討が必要である。段階的に学会等で報告を行い専門家からアドバイスをもらいたいと考えている。 データ収集も継続する予定であり、1年間の期間延長を計画に含んでいる。
|
Causes of Carryover |
残金が発生した理由は主に、在外研究先での物価や調査費用が予測できず、多めに予算を設定していたためである。研究期間を延長する予定をしており、残金は24年度と25年度に使用する計画である。
|