• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

資質・能力の連続的発展と道徳的実践性を担保する生活科・社会科の学習指導モデル開発

Research Project

Project/Area Number 20K02727
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

溜池 善裕  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (60260452)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教授・学習の一元モデル / 木下竹次 / 道徳性 / 学習 / 教科 / 社会科
Outline of Annual Research Achievements

【方法およびその意義】これまで収集したデータを整理し,「児童・生徒が学習しつつ相互に道徳性を高めていく教育方法」の可能性についての検討を行なった。この検討においては,先駆者である木下竹次『学習原論』(1923)および『学習各論』(1926)を参照した。この中で,木下の二著が,1920年の世界恐慌に巻き込まれ,関東大震災という未曾有の災害に遭う中で,より有能で道徳性の高い,国際共同の出来る国民が国家を構成することを目的としており,奈良女子高等師範学校附属小における「学習法」のために書かれたものではないことを明らかにした。このような背景は,コロナ禍における,今日のロシア,ウクライナ,中国,ヨーロッパ諸国,アメリカ,そして日本の,経済・社会の関係と近似しており,その意味でも木下の二著を参照する意義があると考えられる。
【構築した学習モデルの実施】学習モデル(教授・学習の一元化モデル)を検討した。また,このモデルをもとに,公立小中学校において授業を計画・実施して詳細なデータを得,それを分析・考察した。
【結果】「教授・学習の一元モデル」とは,次の要件を満たすものであることが明らかになった。①知識・技能・資質・能力等を身につけつつある児童・生徒(学習A)が,相互に関係し合うことによって(学習B),1人の教員が教える(教授)以上の効果を上げることが出来る。②①に支えられ,知的な方法論(事実の収集・比較・統合等を含む「知性」)により事実や状況を分析・考察しながら,直感だけでなく知性に支えられ,適切かつ精確な道徳的判断を行うことが出来る。③当該の道徳的判断が学級集団をより良いものに変化させ,高い道徳性が支配する学級集団において,より高いレベルの学習Aおよび学習Bが現れ,さらに高いレベルの事柄に関する「教授・学習の一元モデル」を成立させる。④上記①②③が一年間を通して維持・継続される教科指導を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究をもとに構築した「教授・学習の一元モデル」を,公立小学校,公立中学校で実施し,詳細なデータをとって分析・考察した。なお,この結果は,論文として公開予定である。

Strategy for Future Research Activity

「教授・学習の一元モデル」の有効性について,極少人数学級や複式学級,指導困難児童の学級等において検証することを通して,その汎用性を検証する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で,調査(学校等へのデータ収集)のための旅費が支出できにくい状況にあった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 学習-生活のために自ら生活をすることによって自己の生活の発展を図る-する子どもを育てる学習法:木下竹次・武田一郎主事が手渡したバトンを「しごと」として教員に託した重松鷹泰達の意図とは何か2022

    • Author(s)
      溜池善裕
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 413 Pages: -

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi