2020 Fiscal Year Research-status Report
哲学資源としての漢文教材および学び方の開発に関する基礎的研究
Project/Area Number |
20K02730
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
小路口 真理美 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30849047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 雅道 神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
鶴成 久章 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
小路口 聡 東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 哲学資源 / 漢文 / 新学習指導要領 / アクティブラーニング / 子どものための哲学 / リモート環境の整備 |
Outline of Annual Research Achievements |
「哲学的資源として漢文を読む」という観点から、学習者が、漢文資料の中に、「問い」を発見し、現代にも通用するような課題として再生していく学びを目指して、理論・実践の両面から取組み、8本の論文として発表した。まず、理論面を支えるのは、小路口聡「『孟子』公孫丑上篇「人皆有不忍人之心」章を読む-哲学資源として漢文を「読む」-」2021年3月 『白山中国学』通巻27号である。この理論に基づいて、中川が神戸大学附属中等学校で、小路口真理美が、広島県の公立高校及び大阪教育大学、また、附属池田中学校では、同校教諭と連携して、子どものための哲学の手法を用いて授業を行った。 高等学校は2022度から、中学校は2021年度から、学習指導要領が変わる。アクティブラーニングが標榜され、教員は学習者の伴奏者であることが期待されている学校現場で、中川、小路口(真)の実践は、その道標となる授業モデルとして受け容れられている。 コロナ禍によって、海外大学との連携は思うに任せない状況であるが、大学ではリモート環境の整備が急速に進められたため、鶴成は、zoomミーティングシステムを利用して、大阪教育大学で教員を目指す学生を対象に、中古・近世中国の科挙を、教育制度として、その功罪を中心に講義を行い、小路口(真)は、その受験対策となった古典漢文(例えば『三字経』)の特性を明らかにするグループワークを、zoomの機能の一つであるブレイクアウトセッションを利用して行い、現代において「古典」を教材にする場合、古典からの問いかけを、どう受容し、どう発信するか考えさせる探究活動へと発展させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で、当初計画していた対面による研究協議、海外大学への訪問・連携等は実現できなかったが、大学では、急速にリモート環境の整備が進んだため、テレビ会議システムによって、最低限の情報交換は可能であった。 中・高等学校では、6月以降、対面を基本としたため、中川は、勤務校に於いて、小路口(真)は、大阪教育大学付属校や広島県の公立高校で、子どものための哲学を手法に、「哲学資源として漢文を読む」アクティブラーニングによる古典(漢文)の授業を実践し、論文として発信した。 なお、小路口(真)は、授業実践の後、参観者を対象に、「哲学資源としての漢文の教材および学び方について」と題して研修を行った。(広島県立大崎海星高校・大竹高校)そこで、現場の教員と懇談し、授業改善についての課題も把握できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「哲学資源」として漢文教材の検証・分析、他教科や活動との横断の検討。代表研究者が、研究協力校や中川氏の所属する神戸大学附属中等学校等で、選定した漢文教材を用いて実際に授業を行ったり、研究協力員に授業を行ってもらったりした様子をICTで録画し、研究会で、全員が授業について分析・協議して、教材そのものや思考を引き出す教員のファシリテーションの妥当性をはじめ、単元構成、評価の指標、他教科との横断も視野に入れて、カリキュラムマネジメントの観点からも検討を進める。研究協力者大阪市教育委員会西山指導主事が進めている令和4年開校予定の大阪市立の新普通科系高校である桜和高校(教育文理学科)の学校設定科目「国語探究Ⅰ~Ⅲ」のカリキュラムの完成に資する内容としても、研究者全員で検討する。また、大学生にも模擬授業で体験させ、意見を収集し、改善に活かす。令和3年度は、UHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationに、ベンジャミン・ルーキーを訪ね、ハワイという多元的な社会で自己の個性を押し出すと同時に、他者と協働してテーマの探究に取り組む子ども哲学の実際を経験し、本研究モデルに取り入れる。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で、当初計画していた国内・外の出張を実施できなかったためである。文献研究だけでなく、学び方の研究も並行して行う企画であるため、出張は不可欠であり、次年度以降にスライドさせていただきたい。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] これからの話し合いを考えよう (シリーズ 話し合い学をつくる 3)2020
Author(s)
佐藤徹, 田中富雄, 岡本能里子, 服部圭子, 中川雅道, 杉岡秀紀, 宗田勝也, 佐野亘, 森本郁代, 香取一昭, 野村恭彦, 中村香苗, 村田和代
Total Pages
266
Publisher
ひつじ書房
ISBN
978-4-8234-1002-4