• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

哲学資源としての漢文教材および学び方の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02730
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

小路口 真理美  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30849047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
小路口 聡  東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords哲学資源 / 漢文 / 会読 / 子どもの哲学 / アクティブラーニング / オンライン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、漢文教材を、訓詁考証学・書誌学などの古典学を踏まえた上で、歴史主義の視点を考慮しながら、一つの「哲学資源」という観点から捉え直し、更には、その学習に最も適した「会読」(学派によっては「講学」)を、子ども哲学(p4c)という現代的対話型学習を検証に軸に置きながら、アクティブラーニングとして再構築するという、これまでにない新たな、深い、探究的な学びを可能にする漢文教育モデルを提案することを目的としている。教材開発については、共同研究者で、まず、「哲学資源」たりうる漢文資料の条件を、論理的な特性を備えた文体で、書かれた当時の価値観を示しつつ、かつ、その本質的な問いかけに端を発するものとし、それぞれの専門分野で選出した。同時に、目指す会読的な、すなわち、対話型授業が成立するためには、生徒・学生が、漢文資料の問いに気づき、社会的・歴史的・言語的・民族的・個人史的などの観点から解析し、より包括的なテーマ(問題領域)を設定し、探究の中で、問いが変容するという過程が創出されなければならない。この二つの条件を満たす教材として、『論語』『孟子』『老子』、『列女伝』『説苑』などから、適合する章段を選び出し、可能な限り、高等学校の協力を得て授業実践を試みた。高校からも、「言語文化」「古典探究」における漢文の授業づくり、カリキュラム開発に関する相談は多く寄せられたが、コロナ禍のため、学校へ出向いての対面授業はできず、オンライン授業に留まった。従って、我々の提案の妥当性を検証するには、実践の量が不十分であった。
しかし、漢文教材の研究に対する新たな視点を求める声に応えて、出版社や、webマガジンのHPを発表の場として活用し、オンラインであっても、講演などにも積極的に参加した。また、ハワイ大学のp4cに係る研修にも参加し、研究者間で共有している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、実際に教育現場に赴くことは難しかったことに加え、広く、研究成果を公表するためには、インターネットを活用することが有効であると考えて、出版社や、webマガジンのHPに、「漢文教育」に関する連載(令和4年度も継続)をしたり、インタビューに答えたりする方法もとった。共同研究者たちと、漢文教材を「哲学資源」という観点から精選し、授業としての構築について、オンラインで議論を重ねた。各々論文を発表し、講演を行うなど、「『哲学資源』としての漢文」という視点からの教材開発、及び教育現場や一般人への普及については、一定の成果をあげている。
しかし、学び方の研究は、コロナ禍によって遅れていると言わざるを得ない。確かに、一部の高等学校や大阪教育大学国語教育部門の学生を対象に、オンラインで、ブレイクアウトセッション等の機能を使い、分担研究者、研究協力者とともに、「哲学資源」としての漢文を教材とした対話型授業を実践することはできた。しかし、GIGAスクール構想が進んでいるとはいえ、ネット環境が十分に整わず、スキルも未発達な高校も多く、実践研究として、検証するまでには至っていない。
ハワイ大学のp4cに関するオンライン研修に、共同研究者が参加し、そこで得た知見を共有したものの、対話は、言葉だけでなく、五感で体験するものであるから、実際の生徒達の対話の場面を観察し、当地の UHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationに、我々の目指す「会読」(対話型授業)についての理解を求めた上での共同研究がなければ、本研究への転用・活用を検討できない。コロナ禍で、ハワイへの渡航ができなかったため、すべて1年遅れになってしまっている。

Strategy for Future Research Activity

「哲学資源としての漢文の教材開発」に関しては、令和4年度は、研究者全員で、過去2年間で開発した漢文教材及び授業構想を踏まえ、漢文教材集・指導書(解説やファシリテート方法も含む)を編集し、出版あるいは、web上での公開を目指す。
なお、漢文の文学作品の掘り起こし、それを題材とした対話的授業の開発と構築へと、研究フィールドを広げ、充実させるよう務める。
さらに、コロナ禍による移動の制限が緩和されるならば、新学習指導要領に基づく授業づくり、カリキュラム編成の助言を求めている高校と、主体的・対話的・深い学びの実践を通して、「哲学資源としての漢文」の授業をデザインし、一定の汎用性を持った事例として公開できるようにする。
また、漢文の学習形態として最も適合していた「会読」をp4cという現代的対話型学習を検証に軸に置きながら、アクティブラーニングとして再構築する目的を果たすべく、ハワイの UHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationに、ベンジャミン・ルーキーを訪ね、共同研究を始める。テクストを用いた哲学対話について、ハワイという多元的な社会で自己の個性を押し出すと同時に、他者と協働してテーマの探究に取り組む子ども哲学の実際を経験することは、大阪教育大学の掲げる「ダイバーシティ大阪の教育課題に寄り添う」というミッションにも貢献することになる。
最終段階として、ベンジャミン・ルーキーを講師とする研修を国内で実施し、哲学資源として漢文のアクティブラーニングとしての有用性と、古典教育の意義を教育現場で確認したい。

Causes of Carryover

コロナ禍によって、ハワイへの渡航が実現できなかった。
本研究の当初、UHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationとの共同研究を企図していた。我々の目指す「会読」(対話型授業)についての理解を求めた上での共同研究がなければ、本研究への転用・活用を検討できない。オンライン研修では、代替できるものではなく、すべて1年遅れになってしまっている。
渡航条件が緩和されたら、UHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationに、ベンジャミン・ルーキーを訪ね、共同研究を始める。テクストを用いた哲学対話について、ハワイという多元的な社会で自己の個性を押し出すと同時に、他者と協働してテーマの探究に取り組む子ども哲学の実際を経験することは、大阪教育大学の掲げる「ダイバーシティ大阪の教育課題に寄り添う」というミッションにも貢献することを期している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 哲学資源として漢文を読む―今、ここで『孟子』を読むことの意義―2022

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 47 Pages: 3-12

  • [Journal Article] 「対話から学ぶ力」を育む漢文の授業をデザインする―杜甫「唐故万年県君京兆杜氏墓誌」 の問いを知識構成型ジグソー法で解く―2022

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要 総合教育科学

      Volume: 70 Pages: 301-320

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体の構築を目指して -『伊曽保物語』二つの寓話を読む-2022

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      Volume: 66 Pages: 248-257

  • [Journal Article] 『孟子』梁恵王上篇「君子遠庖厨」章を読む―哲学資源として漢文を「読む」 その二―2022

    • Author(s)
      小路口聡
    • Journal Title

      白山中国学会

      Volume: 28 Pages: 1-42

  • [Journal Article] 『論語』の教材研究のために―「仁」の朱子学的解釈について―2022

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Journal Title

      福岡教育 大学国語科研究論集

      Volume: 63 Pages: 29-42

  • [Journal Article] 王畿の「白鹿洞続講」について2022

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Journal Title

      陽明学

      Volume: 32 Pages: 1-28

  • [Journal Article] 『論語』を読むレッスン:羊をめぐる争鳴2022

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      神戸大学附属中等論集

      Volume: 6 Pages: 37-42

  • [Journal Article] 「聴くこと」としてのケアリング2022

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      神戸大学附属中等論集

      Volume: 6 Pages: 1-6

  • [Presentation] 「哲学資源として漢文を読む―今、ここで『孟子』を読むことの意義―2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      第57回大阪教育大学国語教育学会
  • [Presentation] 言語生活/言語活動におけるメタ言語的理解の形成をめざして―漢文の翻訳におけるプロセスジャンルアプローチの試み―2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第141回大会
  • [Presentation] 主体の構築をめざして―『伊曽保物語』ふたつの寓話を読む―2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      中国四国教育学会 第73回大会
  • [Presentation] かつての恩師が目指し続ける、「自分」を作る教育。「勉強とは、自ら『文化資本』を構築すること」2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      PORTLA
  • [Presentation] 明代の白鹿洞書院と陽明学派―王畿の「白鹿洞続講」を中心に2021

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Organizer
      陽明学研究センター
  • [Remarks]

    • URL

      https://portla-mag.com/post-52877/

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.kyo-sho.com/column_category/guest-column/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi