2021 Fiscal Year Research-status Report
能の学習が呼び起こす身体感覚が児童の感性に与える影響―歌声と脳賦活に着目して―
Project/Area Number |
20K02746
|
Research Institution | Kamakura Women's University |
Principal Investigator |
田村 にしき 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50613494)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 音楽科教育 / 日本の伝統音楽 / 能 / 謡 / fNIRS |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題の目的は、能楽を小学校で導入する際の、効果的な教授方法を確立することである。筆者はこれまで日本の伝統音楽の指導方法に関する研究を継続してきたが、日本の伝統音楽独自の身体の使い方、発声、息遣いが、児童の歌声や感性に与える影響は未解明である。本研究課題ではこの影響を精緻に検証するため、小学校第4学年児童に1年間、能の学習プログラムと、授業外における能の謡(うたい)の稽古を継続的に実施し、音声学的評価と脳神経学的所見による分析を行う。 第2年度(2021年度)は、コロナ禍が続いたため、能の学習プログラムを継続的に行うことはできなかったが、限定的に、地域の講師による謡の授業や、能楽師による能と狂言の授業を行った。 また、今年度はfNIRSを用いた謡の聴取時と歌唱時における実験及び解析を精緻に行うため、解析手法等の専門家と様々な検討を行った。第1に、fNIRSで測定する際、各測定チャンネルが、児童の脳のどのような座標にあたるのかを調べるため、Brodmann areaを用いて、脳座標を3Dで測定した。そして、測定チャンネルとBrodmann脳領域の部位確率を表にまとめた。第2に、今後解析を進めていくための手法の検討を行った。脳の賦活が謡の聴取時にマイナス、歌唱時にプラスであった群を取り上げ、海外で主に用いられているGLM手法と国内で用いられる加算平均手法で解析し、その比較を行ってGLM手法の有効性について検証した。第3に、これまで能の学習プログラムを実施した際のデータを解析し、授業の第1回目、2回目、3回目で、脳の賦活にどのような変化が生じるのかについて検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度、コロナ禍において、小学校で能の学習プログラムを1年間継続的に実践することができず、限定的に、地域の講師による謡の授業や、能楽師による能と狂言の授業を行ったため。しかし、今後どのような対策を行い、環境を整えることができれば実施することができるのかがわかってきたため、第3年度(2022年度)及び第4年度(2023年度)にプログラムの実践を行う際の学びとなった。また、教育効果の検証を行う際のデータの見方や解析手法についての検討を重ねることができ、今後実験や解析を進め、論文投稿する際に役立つ重要な知見が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
第3年度(2022年度)から第4年度(2023年度)にかけて、予定していた能の学習プログラムと教育効果検証のための実験を行う。さらに、児童の歌声の分析とfNIRSを用いた謡の聴取時と歌唱時の脳血流量の変化についてのデータの分析をすすめ、研究成果の論文投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度はデータ解析にかかわる費用が生じたが、消費税等の関係で、今年度の予算満額の使用ではなく、2000円の残額が生じた。 次年度、宮城県の小学校で学習プログラムの実践を行うため、その出張費にあてる予定である。
|
Research Products
(1 results)