2023 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing the method of teaching Western painting appreciation shifted to art reading (objects are paintings) and cultural understanding, and developing learning contents
Project/Area Number |
20K02760
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
岡田 匡史 信州大学, 学術研究院教育学系, 特任教授 (30194369)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 読解的鑑賞 / 読解ベース型鑑賞指導メソッド / 学習モデル / 自由解釈・作品解説の二部構成 / 鑑賞題材 / 長瀞校「想画」 / ピーテル・ブリューゲル(父)「季節画」 / 西洋文化理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の学習者の西洋文化理解の一方略として,観るに加え読むも求める読解的鑑賞を考え,読解ベース型鑑賞指導メソッド,学習モデル,鑑賞題材の開発を本研究の目標とした。なお,第3期に子供の手術・入院加療で期間延長を申請し,補助事業期間は4年間となった。 論文・口頭発表で提起した鑑賞題材は計8つだが,ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の読解的鑑賞研究は第1~3期に亙り継続した。第1期で7段階学習モデルを纏め,第2期は信州大学教育学部附属松本中学校第2学年の鑑賞授業に備え,本形態を自由解釈・作品解説の二部構成に作り直し,音声記録から生徒達の解釈傾向を分析した。第3期はワークシートの記述を知識・読解の視点から検討し,意味論的ネットワークで図解もし,読解的鑑賞の核とは鑑賞対象の知識構造の拡張・豊饒化と結論付けた。二部構成への変更は研究上のギアチャンジを齎し,ドメニコ・ギルランダイオ「羊飼いの礼拝(1485年)」の疑問媒介型鑑賞に繋がった。第4期は,西洋絵画に導く懸橋的媒体として日本美術を使う意図で,『山形県東根市有形文化財/長瀞小学校所蔵/想画展』(ひとミュージアム上野誠版画館)で初見機会を得た,長瀞校「想画」を西洋絵画鑑賞に組み込む研究を,シンポジウム「想画を考える」での岡田発言(同館・想画展実行委員会『想画展 記録集』2024年2月配布に収録)を基盤に進めた。研究報告2編,「長瀞校「想画」の作品論的観点からの検討―その読解的鑑賞を準備するための基礎的論考」と「長瀞校「想画」とピーテル・ブリューゲル(父)「季節画」Ⅰ―本質的類縁性を基盤に二領野を連接する読解的鑑賞の提案」を『信州大学教育学部研究論集』第18号に投稿し校閲2回を経たが,2024年2月末迄の受理とならなかったとの理由で掲載が見送られ,業績公開に到れなかった。第4期研究や最終講義他での諸考察の発展を今後目指したい。
|