• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development and Evaluation of Earth Science Model for Disaster Prevention Education in Primary Education -Three Models-

Research Project

Project/Area Number 20K02782
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

山下 浩之  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (10781099)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自然災害 / 被害の実態 / 基礎的な原理 / 流水作用
Outline of Annual Research Achievements

過去の河川災害の原因と災害時の状況についてのデータの収集を行うと同時に,実際の河川の常時における流速を流速器を用いて測定し,データの比較を行うことで被害の状況をモデル化できないか模索した.過去の災害としては令和2年7月豪雨を取り上げた.中でも球磨川は総延長100 kmを超えるが,その被害地域は人吉市内から八代市内にまでおよび,広域的な被害を被った.
今年度の研究で注目したのは球磨郡渡地区の舟戸地区である.この周辺は上流部に小川と鵜川の2つの支流が合流する地点を持ち,球磨川本流のそれに加えて流量が極めて豊富になったまま,流積が比較的小さい相良橋付近の狭隘な地形を通過する.船戸地区は球磨川の右岸側に位置し,大きな被害を受けているが,左岸側の当時の状況から104 m前後の水位まであがっていることが確認された.相良橋は災害時に流失したものの,流失する直前は狭隘な地形に加えて,大量の流木等が流向の障害となって上流部の水位を上昇させたのではないかと考えられる.
実はこうした狭隘な地形での上流側の水位上昇は2018年の平成30年7月豪雨における高梁川でも生じている.高梁川と小田川の合流部から約1 km下流部にあたる.マニングの公式(Mannnig formula)においても流積が小さくなると径深が大きくなることが示される.
小学校の理科教科書では流水の働きが学習内容として指導されているが,防災に対応するためには単に「浸食」「運搬」「堆積」作用のみではなく,流速が増した場合の地形の変化や狭隘な地形における上流側の状況の変化,堰の上部を流れる流速の変化など様々な事例を提示し,学習事項の基礎的な原理と応用的な事例を総合的に学ばせる必要があると考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は教育現場との交流を重視しながら,テーマに上げている3つのモデル化を構築する予定であった.しかしながらコロナ感染が拡大したため,教育現場との交流が途絶えてしまい,計画が滞ったことは認めざるを得ない.しかしながら河川における常時の流速測定や,災害被害地における検証は順調に行われた.
また,昨年度の後半から広域移動が緩和され,自由度が増したことから学校現場との交流を再開し,防災と流速の働きを関連させる理科教育の今後の在り方について検討を進めた.

Strategy for Future Research Activity

今後,新しいモデルに関する意見を学校現場の教員から幅広く募り,それらの意見を基にして改善改良を重ねる.
常時の流速測定については,雨量が増した翌日との比較を行うことで径深が異なる際の流速の変化や,層流のみでなく乱流時の計測等あらゆる状況を網羅して,数多くのデータを収集していく.
また,得られたデータを広く社会に公開し,講習会や講座等を行いながら社会貢献に繋げる.

Causes of Carryover

コロナ感染症拡大の中で当初予定の教育現場との交流機会が十分に得られなかったため.
今後は当初予定していた教育現場との交流を行い,より具体的な改善策を協議,議論する.そのための協議会開催費用および旅費等に使用する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 令和2年7月豪雨(球磨川災害)が与えた教訓と理科教育への適用2022

    • Author(s)
      山下浩之
    • Organizer
      日本地学教育学会
  • [Presentation] What should science education learn from the heavy rain in July2020 in Japan and what should be improved?-Relationship between science education and heavy rain disasters-2022

    • Author(s)
      山下浩之
    • Organizer
      International Conference on Geoscience Education

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi