2022 Fiscal Year Research-status Report
能動的な姿勢を促す参加体験型音楽鑑賞学習に関する研究 ジュネーヴの教育からの示唆
Project/Area Number |
20K02796
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
今 由佳里 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40440838)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | さくら・さくらんぼのリズム遊び / 斎藤公子 / 幼稚園 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、身体の動きを伴った音楽聴取について、日本の幼稚園において多く取り入れられている「さくら・さくらんぼのリズム遊び」の事例から検討した。「さくら・さくらんぼのリズムあそび」は、埼玉県深谷市のさくら・さくらんぼ保育園の創設者である斎藤公子(1920-2009)が考案したメソッドである。子どもの発達の可能性が抑えられることを危惧した斎藤は、とりわけ手指、足先の感覚を活用した指導法を考案している。 身体の動きを伴った音楽活動については、多くの音楽教育家が研究を進めている。ダルクローズのリトミックは、身体の動きと音楽が融合することによって自由な音楽表現へと導かれることに特徴があるが、彼のこのメソッドとは異なる視点・ねらいを持つ「さくら・さくらんぼのリズムあそび」は、動きが決められているからこそ、表現に抵抗がある子どもでも自信をもって生き生きと体を動かして楽しむことができるという効果が認められる。また、このような経験は、自分で表現できる自信に繋がる場合もあるのではないかという見解も導きだされた。身体の動きを活用するということは、音楽の理論的な面についても、無意識のうちに感覚的に体得する有効な手段となっていた。 本年度の研究成果は、「幼児期における身体の動きを伴った音楽活動に関する一考察 :『さくら・さくらんぼのリズムあそび』の実践に着目して」と題して、『鹿児島大学教育学部研究紀要. 特別号(2022)』に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症の影響から、スイスでの現地調査を見送らざるを得なかったが、スイスのリトミックとは異なる視点・ねらいを持つ日本のリズム表現について検討することができ、新たな知見を得ることに繋がった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究初年度の2020年度よりコロナ感染症による海外渡航制限が課され、またコロナ禍の影響によるオンライン授業の教材作成や学生対応の業務が突発的に増加したため、研究計画に遅れが生じた。そのため研究期間を1年延長したが、状況が落ち着きつつある令和5年度は、本研究課題を最終的にまとめていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症によって海外渡航制限が課され、研究計画に遅れが生じたため。
|