• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦争・平和学習の革新に向けた実証的研究-博物館と連携した社会科授業の開発と検証-

Research Project

Project/Area Number 20K02807
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

角田 将士  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70432698)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会科授業 / 見方・考え方 / 戦争や平和
Outline of Annual Research Achievements

戦後75年を経て、戦争体験が過去のものとなり、戦争のあり方自体も大きく変化しつつある今日において、何をどう教えれば、子どもたちにとって意義深い「戦争と平和」についての学びになるのか。本研究は、学校教育において「戦争と平和」を扱う中核的教科である社会科を対象に、戦争に関する史実をどう教えるかではなく、「戦争の遺し方やその多様性」に着目し、戦争・平和博物館と連携したプログラムを開発することで、今日的に意義ある「戦争と平和」についての学びのあり方を具体的に示そうとするものであった。
2021年度は、【課題①】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何をめざしどのように学ぶべきか」ということについて、コロナ禍で制限された形ではあったものの小・中学校における戦争・平和学習の実践例の分析を行い、開発プログラムにおける目標・方法論について検討し、(もちろん現在もリアル戦争体験時代にある国々もあるが)「ポスト戦争体験時代」においては、「戦争体験を継承するとはどういうことか」「なぜ戦争体験の継承は必要なのか」といった問いについて探究することの重要性を明らかにすることができた。また、こうした見通しを持って、日本農業新聞社より依頼を受けた全国の農業高校における戦争・平和教育実践の実態調査に参画し、本研究の社会的意義を確かめることができた(「学ぶ農学生たちの戦争」日本農業新聞2021.8.11)。
また、【課題②】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何を取り上げるべきか」ということについては、立命館大学国際平和ミュージアムが2018年に開催した企画展「8月6日」に関する資料を分析し、「戦争体験の継承」の意味を問うた同企画が、単元(授業)開発のための有益な手がかりとなることを明らかにすることができた。
こうした成果を学校現場を対象とした論稿にまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

【課題①】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何をめざしどのように学ぶべきか」については、コロナ禍の影響を受けて学校現場の実態調査を十分に行うことができなかったものの、いくつかの優れた実践を分析検討し、そこから求められる授業のあり方についての示唆を得ることができた。
【課題②】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何を取り上げるべきか」ということについても、全国の博物館の実態調査を十分に行うことができなかったものの、立命館大学国際平和ミュージアムに協力を要請し、同ミュージアムの企画展の一つが本研究に対する極めて有益な手がかりとなることを明らかにすることができた。
以上を踏まえて、【課題③】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業はどのようなものであり、そこにはどのような教育的効果が確認できたか」ということについての一定の方向性を見出すことができた。2020、2021年度とコロナ禍の影響を受けて、当初の計画した大規模な実態調査は実現できていないものの、優れた実践を対象とすることで、研究の趣旨や目的に基づいておおむね進展できていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

【課題③】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業はどのようなものであり、そこにはどのような教育的効果が確認できたか」ということについて、これまでの成果を踏まえて、具体的な単元(授業)プランを構想するとともに、学校現場での検証授業を行うために、研究協力校の選定と依頼を進める。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響を受けて、予定していた学校現場を対象とした調査活動を行うことができなかった。また、関連学会もオンラインでの大会開催となったために旅費執行が生じず、多くの未使用額が生じることとなった。2021年度の未使用額については、主に2022年度の調査活動や資料収集のための費用として執行を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「全国社会科教育学会の広場 私の視点・私の授業 リレー連載第6回 社会科教育の責任-教育に対する広範な要求にどのように向き合うか-『今こそ ,民主主義社会の形成という社会科の理念を明らかに』」2021

    • Author(s)
      角田将士
    • Journal Title

      明治図書編『社会科教育』

      Volume: 749 Pages: 120-123

  • [Journal Article] 「国際理解でおさえておきたい『このテーマ』どう教えるか『戦争・平和』その手立てとポイント『 「戦争体験の継承」の意味を問い直し戦争や平和に対する常識的な見方・ 考え方から脱却するための授業を』」2021

    • Author(s)
      角田将士
    • Journal Title

      明治図書編『社会科教育』

      Volume: 751 Pages: 24-27

  • [Book] 『社会科重要用語』2022

    • Author(s)
      棚橋健治、木村博一、大津尚志、権五鉉、酒井喜八郎、沈暁敏、坪田益美、吉田剛、伊藤直之、井上奈穂、井上昌善、宇都宮明子、大坂遊、岡田了祐、釜本健司、唐木清志、川口広美、金鍾成、草原和博25名他(角田将士)
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-346430-9
  • [Book] 『小学校教育用語辞典』2021

    • Author(s)
      細尾萌子、柏木智子、赤沢早人、荒木寿友、伊藤陽一、岡田広示、久保田健一郎、向後礼子、諏訪英広、高木亮、高田純、武井哲郎、田部絢子、知念渉、冨岡勝、樋口とみ子、椋田善之、森田真樹、山内清郎、山本智子、渡辺貴裕他171名(角田将士)
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09079-2
  • [Book] 『新・教職課程演習第17巻 中等社会系教育』2021

    • Author(s)
      國分麻里、川口広美、五十嵐学、伊藤直之、井上奈穂、宇都宮明子、梅津正美、大坂遊、鴛原進、加納隆徳、釜本健司、草原和博、國原幸一朗、桑原敏典、後藤賢次郎、今野良祐、阪上広彬、須賀忠芳、空健太、田口紘子18他名(角田将士)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00358-7

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi