• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

国語科の視点を取り入れた新科目「公共」で活用可能な模擬裁判メソッドの研究開発

Research Project

Project/Area Number 20K02809
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

札埜 和男  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (90596107)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords文学模擬裁判 / 国語科 / 人間への眼差し / オンライン / 公共
Outline of Annual Research Achievements

本研究の実施2年目の研究成果は、次のようにまとめられる。令和3年度の重点目標は3種類(シナリオ踏襲型・シナリオ改変型・シナリオ創作型)の模擬裁判メソッドを現場で検証すること、およびその改善であった。1)シナリオ改変型文学模擬裁判授業(『羅生門』、『高瀬舟』、『こころ』)として北海道(3校合同)、宮城(インターナショナルスクール)・京都・東京・兵庫(各1校)で実施し、メソッドについて再検討することができた。また国語だけでなく、「日本語」や「総合的な探究の時間」でも実施でき、それぞれの科目でのメソッドや汎用性についても検討することができた。
2)シナリオ踏襲型文学模擬裁判授業(『羅生門』)を埼玉(1校)で法曹不在の形の実践をすることができ、今後の検討材料やデータを得ることができた。
3)シナリオ創作型文学模擬裁判として、全国的な文学模擬裁判の大会を年2回実施することにより、芥川作品で2つの教材(『羅生門』、『藪の中』)を作成することができ、実践データを得ることができた。またオンラインで実施する場合のメソッドについても検討することができた。4)「高瀬舟」の実践的研究を通じて、文学模擬裁判のメソッド化について一般化することができた。
5)看護専門学校で「安楽死」に関する新しい国語的模擬裁判を実施できたり、大学の教職科目で大学生を相手に文学模擬裁判を実施できたり、インターナショナルスクールで実践することにより『羅生門』模擬裁判の英訳ができたりと、幅広く対象を広げて実践することができた。それらの実践から得られたことを高等学校の実践に活かせるかどうか汎用性について検討する機会となった。
6)成果として、論文10編、研究報告を11本発表し、社会に還元することができた。またメディア(NHK松山、山陽新聞2回、釧路新聞、十勝毎日新聞等)にも研究が取り上げられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

模擬裁判メソッドの現場検証と改良は進んでいるが、法曹が関与する事項をピックアップし、それをまとめた手引書を作る作業が遅れているからでる。またコロナ禍で現地に赴いてのインタビューの数が予定より少なめであることも理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策として主に3つ考えている。第一はメソッドとして練り上げてきた文学模擬裁判を実際に「公共」の授業で試行し、公民科の模擬裁判で養えない点を国語科の模擬裁判で補えることができることを検証する。第二は法曹が指導に関わる点をピックアップし、法曹不在でも対応できるマニュアル資料を作成する。第三はこれまでの文学模擬裁判をパッケージ化し、短い時間で実践可能なように教材化していくことである。

Causes of Carryover

コロナ禍のために、予定よりも旅費や謝金(インタビュー協力費)などが使えなかったため。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 看護教育と模擬裁判の親和性2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      玉野総合医療専門学校紀要

      Volume: 第16号 Pages: 23‐34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文学模擬裁判『高瀬舟』の実践的研究(Ⅰ)ー「総合的な探究の時間」での実践よりー2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校国語科教育研究室『国語論集』

      Volume: 19巻 Pages: 65‐87

    • Open Access
  • [Journal Article] 文学模擬裁判『高瀬舟』の実践的研究(Ⅱ)ー「日本語」(インターナショナルスクール)での実践よりー2022

    • Author(s)
      札埜和男・ヒューレット柳澤えり子
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校国語科教育研究室『国語論集』

      Volume: 19 Pages: 298‐319

    • Open Access
  • [Journal Article] 北海道の三校をオンラインでつなぎ行った「羅生門」文学模擬裁判について2022

    • Author(s)
      戸川貴之・松下和子・井口裕太・札埜和男
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校国語科教育研究室『国語論集』

      Volume: 19 Pages: 241‐249

    • Open Access
  • [Journal Article] 回顧と展望ー文学模擬裁判の実践的研究2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      龍谷大学人間・科学・宗教総合研究センター研究紀要

      Volume: 第2巻 Pages: 37‐48

    • DOI

      10.50873/9484

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『高瀬舟』文学模擬裁判による読みの深まり 被告人・喜助に焦点を当てて考える小説と模擬裁判の親和性2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会編『国語科教育研究第140回2021年春期大会(オンライン)研究発表要旨集』

      Volume: 第140回 Pages: 57‐60

    • Open Access
  • [Journal Article] 小説と模擬裁判の親和性―『高瀬舟』文学模擬裁判の実践よりー2021

    • Author(s)
      札埜和男・村上真理子
    • Journal Title

      京都教育大学国文学会編『京都教育大学国文学会誌』

      Volume: 第49号 Pages: 31-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権の報告及びオンライン模擬裁判の実践的研究2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      法と教育学会編『法と教育』

      Volume: 第11号 Pages: 27‐36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kの机の位置から考える『こころ』の実践的研究 リアルな文学体験に誘う試み2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会編『国語科教育研究第141回2021年春期大会(オンライン)研究発表要旨集』

      Volume: 第141回 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 「K」の机の位置から考える『こころ』の実証的読解ー法医学を用いたリアルな文学体験ー2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Journal Title

      岡山理科大学紀要

      Volume: 第57号 Pages: 111‐121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 文学模擬裁判の実践・研究と展望~平和教育としての試み~2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      龍谷大学第2回法情報公開研究会
  • [Presentation] 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権を運営しての気づき2022

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      龍谷大学犯罪学研究センターシンポジウム(私立大学研究ブランディング事業)最終報告会「コロナ下における大学の内と外、いま教育に何が求められるか」
  • [Presentation] 小説を用いた文学模擬裁判の実践2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      とかち国語を学ぶ会
  • [Presentation] 文学模擬裁判の実践的研究―論理国語・文学国語を見据えてー2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      国語を学ぶ会5月例会
  • [Presentation] 『高瀬舟』文学模擬裁判による読みの深まり 被告人・喜助に焦点を 当てて考える小説と模擬裁判の親和 性2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第140回2021年春期大会(オンライン)
  • [Presentation] 第1回オンライン高校生模擬裁 判の取組みと文学模擬裁判の可能性2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      法と教育学会第12回学術大会
  • [Presentation] Kの部屋の机はどこにあったの か?~「私」の顔にはKの血が浴び せられていた!?―『こころ』を法 医学の知見を使ってリアルな文学 体験に誘う実証的読解の試み~2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      国語を学ぶ会9月例会
  • [Presentation] Kの机の位置を考える『こころ』 の実践的研究―リアルな文学体験に 誘う試み2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第141回2021年秋期大会(オンライン)
  • [Presentation] Kの机の位置から考える『こころ』の実践的研究 リアルな文学体験に誘う試み2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第141回2021年秋期大会(オンライン)
  • [Presentation] 基調報告「中等教育の法(言語)教育の可能性~文学模擬裁判の実践より」2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      日本言語政策学会・法と言語学会共催「日本における法(言語)教育の課題」シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 文学模擬裁判の実践と理論~公共と国語の架け橋を目指して~2021

    • Author(s)
      札埜和男
    • Organizer
      令和3年度京都府高等学校地理歴史・公民科研究会公民部研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi