• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

類推において必要な知識の想起を促進する方法とその評価法に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02828
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

中川 裕之  大分大学, 教育学部, 准教授 (00450156)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords類推 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「ベースの想起や評価の促進方法を明確にする」、「ベースを想起,評価する能力の長期的な変容を捉える水準を設定する」という二つを達成することを目的としている。本年度はその研究の1年目であり、下位目標Ⅰである「ベースの評価を促進する方法を導出する」を設定し、研究を進めてきた。
先行研究を考察した結果、ベースを評価する方法には様々なものがあることが明らかとなったため、本年度は「知識構成における類比の可能性を確認する方法」に着目し、その方法によってベースの評価を促す方法を導出するために、Clementの研究をはじめとする認知科学の知見を視点として数学者であるオイラーが類推する事例を分析し、オイラーが類推した推測を評価する過程について考察した。その結果、知識構成における類比の可能性を確認する方法として、ターゲット周辺の複数の対象でベースからターゲットに写像する関係が成り立つかを調べることを導出した。
しかし、附属中学校で計画していた評価の促進方法を検証する調査研究はコロナ感染症のために延期することとなった。このため、今年度は、調査や授業実践で活用する教材を開発することとした。導出した方法によって中学校数学科の教科書にある教材を分析した。その結果、導出した方法で想起したベースを評価する過程を経験できる教材として,多角形の内角の和から星形n角形の角の和について類推する教材を開発した。また、平面図形から空間図形について類推する教材として方べきの定理を活用する教材も開発し、事例研究を通して導出した方法で想起したベースを評価する過程を経験できることを例証した。
そして、これらの研究成果を日本数学教育学会秋期研究大会において研究発表するとともに、日本数学教育学会誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では「ベースの想起や評価の促進方法を明確にする」、「ベースを想起,評価する能力の長期的な変容を捉える水準を設定する」という二つを達成することを目的としている。本年度はその研究の1年目であり、下位目標Ⅰである「ベースの評価を促進する方法を導出する」を設定し、研究を進めてきた。
下位目標Ⅰ「ベースの評価を促進する方法を導出する」を達成するために、4つのことを計画していた。第一に、これまでの研究成果の整理と仮説、課題の抽出である。第二に、文献研究を通してベース評価の促進方法を導出することである。これら二つについては順調に行うことができた。
続けて、第三に、評価の促進方法を検証する調査研究(附属中学校の生徒を対象)を実施すること、第四に、調査結果の分析を通して評価の促進方法を改善することである。これらについてはコロナ感染症の影響から社会情勢を考慮して延期することとした。
代わりに、大学生十数名や中学生数名を対象とした事例研究に変更し、導出した促進方法の有効性を検証することとした。その結果、導出した方法の有効性を確認することができた。また、方法の運用方法についても示唆が得られ、当初想定していたよりも詳細な運用規則を設定する必要があることが明らかとなり、運用方法、規則を設定し直した。
また、残った期間で今後の調査や授業実践で活用する教材を開発した。そうすることで、次年度以降の調査研究や実践研究へとつなげることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究では「ベースの想起や評価の促進方法を明確にする」、「ベースを想起,評価する能力の長期的な変容を捉える水準を設定する」という二つを達成することを目的としている。2年目以降は、下位目標Ⅱである「ベースの評価からベースの想起につなげる方法を導出する」の達成を目指して研究を進める予定である。
当初の予定では、2年目は4つのことを計画していた。第一に、調査結果の再分析を通して想起の促進方法を構想すること。第二に、文献研究をさらに進めて、ベース想起の促進方法を導出すること。第三に、想起,評価の促進を検証する事例研究(ペア8組16名)を実施すること、第四に、調査結果の分析を通して想起,評価の促進方法を改善することである。
これに加えて、コロナ感染症の影響で延期された「評価の促進方法を検証する調査研究(附属中学校の生徒を対象)を実施すること」と「調査結果の分析を通して評価の促進方法を改善すること」も行いたい。調査研究については、コロナ感染による社会情勢を考慮して進める必要はあるけれども、附属中学校の教員などと意思疎通を常日頃から図ることにより実施を検討したいと考えている。このように、研究として遂行する内容は増えたけれども、研究計画を変更して既に教材開発は終えていること、また事例研究を通して促進方法やその運用方法、規則の改善を進めていることから、実施は可能であると考えている。

Causes of Carryover

コロナ感染症の影響で附属中学校で計画していた調査研究を延期したため、その調査研究の費用が次年度使用額として生じました。このため、コロナ感染症による社会情勢次第ではありますが、附属中学校と相談のうえ翌年度に調査研究を行う予定であり、次年度使用額はその調査研究において使用する予定です。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 数学の授業における考察対象の存在論的様相の顕在化─Eulerの活動と数学の授業における考察対象の進化論的発展の対比を通して─2021

    • Author(s)
      和田信哉,上ヶ谷友佑,中川裕之,影山和也,山口武志
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      Volume: 26(2) Pages: 31-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • Journal Title

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      Volume: 7 Pages: 255-263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚,清水静海,岩永恭雄
    • Journal Title

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      Volume: 7 Pages: 271-276

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • Author(s)
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之,藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 44 Pages: 537-538

    • Open Access
  • [Journal Article] 関数の考えを育む授業―中学校数学科「関数」領域とのつながりをふまえて―2020

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 597 Pages: 20-23

  • [Journal Article] ターゲット周辺の対象で写像内容の成立を調べる方法による類推した推測の評価について2020

    • Author(s)
      中川裕之
    • Journal Title

      日本数学教育学会第53回秋期研究大会発表集録

      Volume: 53 Pages: 349-352

    • Open Access
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • Organizer
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚,清水静海,岩永恭雄
    • Organizer
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
  • [Presentation] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • Author(s)
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之,藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会
  • [Presentation] ターゲット周辺の対象で写像内容の成立を調べる方法による類推した推測の評価について2020

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第53回秋期研究大会
  • [Presentation] 数学の授業における考察対象の在り方:身体論 的視座からみた記号のクラスの変動分析2020

    • Author(s)
      影山和也,上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,山口武志
    • Organizer
      全国数学教育学会第53回研究発表会
  • [Book] 新しい算数教育の理論と実践(溝口達也編著,第7章第3節(pp.147-154)を執筆)2021

    • Author(s)
      中川裕之
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623091072
  • [Remarks] 中川裕之研究室

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi