2020 Fiscal Year Research-status Report
「教室内英語力評価尺度」を使用した小学校外国語授業改善と教師の専門的成長
Project/Area Number |
20K02836
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
中田 賀之 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (40280101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 裕三 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80304559)
池野 修 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
長沼 君主 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
狩野 晶子 上智大学短期大学部, 英語科, 教授 (80511526)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教室内英語 / 教師教育 / 小学校英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「教室内英語力評価尺度」の活用を通した小学校外国語授業改善および 英語担当者としての成長を目指す共同研究である。科研で 取り組んできた中等教育 における教室内英語力評価尺度の開発の知見に基づき,小学校の英語授業改善・英 語教員の専門的技能の向上及びそ のための意識高揚に資する教室内英語力評価尺度 の開発を目的とする。一連の事例研究の中で,その手法の有効性を高め,「教室内 英語改善 事例」として公表する。 小・中・高を横断した教室内英語という大局的な視点や枠組みを基盤とし, 中等英語教育の改善を目的に蓄積してきた「教師用 ・学習者用の教室内英語力評価 尺度の開発及びその活用事例」等の成果を体系的に整理しつつ, 小学校英語授業の改善及び英語教師の成長に資する教室内英語評価尺度の開発という喫緊の課題に取り組み, 教育的及び学術的(教科教育学)に重要な課題でもある「いかに非英語母語話者である教師の教室内英語力を向上させ, 小学校英語授業の改善をするか」という問いに挑戦する。当該年度は、小学校で担任、専科教員、指導教員として小学校英語に携わっている現場の先生方と連絡を密にとり、作成するべき尺度の種類やそれらの関係性を整理し、緻密な「教室内言語活動における目標作業分析(target task analysis)」や概念化に基づき,「小学校英語教員に求められる教室内英語力」の構成概念を網羅的・具体的 に定義し、尺度の原案作成に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分担者および分科会会合を密に持ち、既に小学校教室内英語力評価に関する複数の尺度の原案が出来上がっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
協力者の先生方に、作成した尺度を小学校現場で使用していただき、会議を密に重ね、検証を繰り返すことで、尺度の精度を高め、使い勝手の良いものにする。
|
Causes of Carryover |
コロナに起因する要因で、予定していた尺度を使用しての実践での活用が十分にはできなかった。次年度は分担者及び協力者と連絡を密にして、当初の計画を進めたい。
|