2022 Fiscal Year Research-status Report
高校で行う早期離職予防のための「キャリア選択における納得感」支援プログラムの開発
Project/Area Number |
20K02837
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
大谷 哲弘 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00783911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹下 浩 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30629671)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キャリア選択における納得方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,就職を希望する高校生が「キャリア選択における納得方略」を形成するプロセスを明らかにし(研究1),教員ができる納得方略の支援方法を開発し(研究2),その効果を検証すること(研究3)を目的とする。 2022年度は,コロナ禍の影響により遅れていた研究1について追加で生徒6名を対象にインタビュー調査を行った。2021年度に実施した調査生徒7名とこの3名を加えて再分析を行った。その結果,〔意義方略〕においては,「意義」を見出し,自身の希望や価値観などが仕事を通して叶えられるという実現可能性が現実的になるという働きがある。また,〔見通し方略〕においては,例えば「指導があるからうまく仕事をこなせそう」という「見通し」により,自分が実際に仕事をやっていくという意味での実現可能性が現実的になるという働きがある。このように,自身の希望,価値観,または仕事の遂行などに関して,その一部でも実現可能性が現実的になると自覚したときに,内的・外的なものが一致したと生徒自身が主観的に理解するものと推察された。一方,〔意義方略〕・〔見通し方略〕ともに,本心の一部でも現実的になると自覚することで,その他の本心を抑えることになると考えられた。 2021年度に行った「教員による生徒の就活支援プロセス」に関するインタビュー調査の結果,教員の支援方略として,「対話的方略」が必要になることが見出さており,上記の結果を踏まえると,教員ができる納得方略の支援は,進路指導における対話により生徒の「意義」や「見通し」について実現可能性を検討することが重要であることが考えられた。特に,「意義」「見通し」の得点が上がらない生徒についてフィードバックするなど,それらの経過を担任に定期的にサポートしてその記録から教員の対話的方略について検討を行いたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は,学校長の許可のもと,コロナの影響を受け,延期となっていた高校での生徒を対象とした追加のインタビュー調査を行った。2021年度実施済みのインタビュー調査の結果と合わせて,就職を希望する高校生の「キャリア選択における納得方略」について再分析を行った。また,その再分析結果を2021年度実施済みの教員を対象としたインタビュー調査の結果を踏まえ,教員ができる納得方略の支援方法について検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
就職希望者を対象に,承諾の得られている高校で,同じ生徒を対象に3回の量的調査を行う。その結果を担任にフィードバックを行い,進路指導における支援について検討を行う。実験群と統制群の設定を行い,教員による支援の効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
高校生の就職は,スケジュールが決まっており,2020年からコロナが増加し,インタビュー調査が実施できなかった年があり,そのズレが最終年度まで影響を及ぼした。最終年度には予定した研究の全てが終わる予定である。
|