• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

幼児の音楽的モチベーションを高める表現遊び指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K02849
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

水崎 誠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords幼児 / モチベーション / 音楽
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,研究3年次として,協力幼稚園での研究をすすめた。
第1の研究として,4歳児の保育場面(自由遊び場面)において,幼児がどのように楽器にかかわり表現をしているのかを観察した。その際,幼児間の音・音楽のかかわりに着目した。観察の結果,幼児達は個々に独立して表現しているのではなく,かかわりながら,まるでセッションをしていると考察できた。このようなかかわりを豊かにするものとして,コーナーにおけるBGMがある。幼児達はBGMをよく聴いて,曲ごとに合わせて,表現をおこなっていた。したがって,このBGMの選定は,音楽的環境を考えるうえで重要なものと示唆された。またBGMが幼児の音楽的モチベーション生成に影響するとも示唆された。
第2の研究として,5歳児クラスにおいて,幼児にとって未知の楽器(ブームワッカー)を提示し,どのようにかかわり,表現が生まれるのかを観察した。3つのグループを作成し,そこに1オクターブ8本のブームワッカーを提示した。幼児達は,「これ(楽器)で何ができるのか」の問いに向けて,各グループで取り組みをはじめた。3つのうち1つのグループに絞って,そのかかわりのプロセスを検討した。幼児達はまず外見・形状に着目したが,その後すぐに,音が鳴ること,音が違うこと,音階になっていることに気付いていった。音が違うことは,複数人でそれぞれ鳴らすことで,見い出した。音階での表現は,順番に鳴らすだけでなく,等拍で鳴らすことにもこだわり,何度も試行した。新しく面白い楽器との出会い,他者と奏でること,これらが幼児の音楽的モチベーションを高めていると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大により,幼稚園等のフィールド調査がやっと開始できた。昨年度に比べると格段に研究は進んでいるが,全体計画としては「やや遅れている」となる。

Strategy for Future Research Activity

収集したデータを,分析して,学会等で発表し,論文にまとめる予定である。

Causes of Carryover

2022年度にあっては,まだコロナ禍ということもあり,海外・国内における学会がオンラインであり,支出が少なくなった。なお2023年度にあっては,基本的に原則対面学会であり,旅費等において支出する予定である。また基本文献(専門的な洋書であり1冊あたりが高い)についても揃える予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi