• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

社会に開かれた教育課程のためのカリキュラム・マネジメント力育成支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02854
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守山 紗弥加  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (50701439)
後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (90183813)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカリキュラムマネジメント / 支援システム / 教科横断教材 / フレームワーク / 探求学習
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、教育実践現場において、探究的な学習のための教材開発を進める予定でいたが、コロナ禍により教育現場に出向くことが困難となった。かろうじて、三重県内のある学校区の教員研修の場を利用して、開発したツールを用いた「総合的な学習の時間」の教材開発や実践分析を進めることができた。学年・校種を越えた探究型学習を進めるに当たり、地域課題を開拓し、地域人材の活用する方法等の指導を行った。
また、過去に参加観察を行った探究型学習の教育実践を対象に、提案するツールを用いて分析を進めた。実践者との間において、ドキュメンテーションを用いた協働省察の場を設けることにより、実践者の意図やねらいと実践における指導法に関する検討を行った。この成果を日本感性工学会において発表するとともに、その内容を研究雑誌『感性哲学』に投稿し、査読論文として掲載されることが決定している。
さらに、教員養成の複数の授業において、授業開発実習に俯瞰マップ取り入れ、教材開発能力の育成に利用している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教育現場での教員研修において、本手法を適用した新たな教材開発を進めているが、コロナ禍で教育現場との往還が困難となり、計画よりも現場との連携が進んでいない。
また、海外での総合的な学習に関わる教育状況を調査する予定であったが、海外渡航が禁止され、オンラインでの交流にとどまっているため、必要な情報が十分には収集できない状態が続いている。
研究成果発表についても、ほとんどの学会がオンライン開催であり、関係研究者との交流が困難で、細かな情報交換が行えない状況である。
したがって、これまでの現場との連携により収集したデータを分析し、かつての授業実践者との研究打合せを行うことで、研究の取りまとめを行うとともに成果をオンラインによる学会発表で発信してきた。

Strategy for Future Research Activity

教育現場との連携を進め、探究型授業の開発を進めるとともに、実践現場に立ち会い観察を通して、提案するツールの有効性と課題を明らかにする。
コロナ禍の状況が沈静化すれば、海外の教育事情の調査を実行する。具体的には、ニュージーランドのオークランド大学との連携による複数校種の探究学習の調査、ベトナムのホーチミン市師範大学との連携による調査に加え、戦争が終結して安全が確保できれば、フィンランドにおける技術教育の実態調査を行う予定である。
研究成果は、日本産業技術教育学会や日本感性工学会等において発表する。

Causes of Carryover

コロナ禍により教育現場に出向くことが困難となったこと、学会がオンライン開催となっていること、海外渡航が禁止になり海外調査が実施できないこと、以上が重なり本年度の執行額が大幅に縮小され、次年度に使用することになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 探究的な学習が生まれる空間2022

    • Author(s)
      杉澤学、松本金矢、守山紗弥加
    • Journal Title

      感性哲学

      Volume: 12 Pages: 21-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 探究的な学習が生まれる空間2022

    • Author(s)
      杉澤学、松本金矢、守山紗弥加
    • Organizer
      日本感性工学会第17回春季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi