• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

社会に開かれた教育課程のためのカリキュラム・マネジメント力育成支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02854
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守山 紗弥加  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (50701439)
後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (90183813)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカリキュラムマネジメント / 支援システム / 教科横断教材 / フレームワーク / 探求学習 / STEAM教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度も新型コロナウィルス感染症の影響により、教育現場での実践的研究を進めることや、海外での先進事例の調査を行うことがほとんど出来なかった。そのため研究の延長申請を行い、2023年度に重点的に海外調査を行うこととした。
本年度の研究実績としては、以下の5点である。
一つは、三重県内の教員研修を依頼されている小中一貫教育モデル校において、校区教員の探究活動を指導し、開発したツールを用いた教材開発や実践分析による研修指導を行った。その成果を基に、小中連携探究学習授業の改善を実現した。二つ目に、過去に参加観察を行った探究型学習の教育実践を対象として、提案するツールを用いた分析を進め、その内容を研究雑誌『感性哲学』に査読論文として発表した。三つ目に、本教材分析ツールを活用し、ウィリアムズ症候群の患者と家族のための芸術プログラムにおける活動を開発した。その成果を日本感性工学会大会、春季大会において発表した。四つ目は、三重大学教育学部および全学教職課程において、開発したツールを活用し探究型授業の開発方法を体験的に学ぶ授業の実践を行った。最後に、本研究とSTEAM教育との関連について研究を進め、日本産業技術教育学会STEAM教育研究プロジェクトと協働し、教科横断型の教材開発を進めた。台湾との共同研究による、STEAM教育の実態調査を行うとともに、滋賀大学において、STEAM教育の普及を図る活動を実践した。
海外調査については、短期間ではあるがニュージーランドオークランド大学に出向き、探究型学習の実践現場視察を行うことが出来た。次年度には、ベトナムホーチミン市師範大学とシンガポール南洋理工大学において、教科横断型教育(STEAM教育)の実態調査を共同で行うことが決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内における研究では、教育現場での実践研究が困難な状況ではあるが、ほぼ計画通りに進めることができた。しかし海外での先進的取り組みの調査がコロナ禍により進められない状況が続いている。当初計画していたニュージーランドにおける探究型教育実践の調査も渡航期間が限定され、十分な現地視察を行うことが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を延長し、特に海外の先進事例調査を推進する。また、台湾との共同研究であるSTEAM教育調査を進め、日本における教科横断型授業の実態を明らかにする計画である。また、三重大学において、STEAM教育に関するイベントを実践し、国内研究者と教科横断型教育についての意見交換を行い、本研究の意義を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により、当初計画していた海外先進事例調査が行えず、次年度に実行するための渡航費を計上している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 探究的な学習が生まれる空間2022

    • Author(s)
      杉澤学、松本金矢、守山紗弥加
    • Journal Title

      感性哲学

      Volume: 12 Pages: 21-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 曖昧な情報を捉えるための感性を育む教材の開発Ⅱ2023

    • Author(s)
      守山紗弥加、松本金矢
    • Organizer
      日本感性工学会第18回春季大会
  • [Presentation] 曖昧な情報を捉えるための感性を育む教材の開発2022

    • Author(s)
      守山紗弥加、松本金矢
    • Organizer
      日本感性工学会第24回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi