• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

教育困難校における多職種連携推進ための教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02875
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

齋藤 千景  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50618163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00183731)
竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
三森 寧子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70633395)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育困難校 / 多職種連携 / ポジティブデビエンス / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は教育困難校を対象に、チーム学校としての多職種連携協働推進に資すための調査と多職種連携のための教育プログラムを開発することである。2020年度は①先行研究の文献研究と②教育困難校の視察とインタビュー調査を行う予定であった。以下に詳細を記す。①先行研究の文献研究:具体的にはポジティブデビアンスの第一人者であるリチャードパスカル氏の書籍、論文を読み解き、ポジティブデビアンスの理論と実施プロセスの特徴を整理した。②教育困難校の視察とインタビュー調査:先駆的な取り組みをしている学校10校を対象に視察とインタビュー調査を行う予定であった。しかしながら新型コロナ感染症の流行により、現地に赴いての調査を行うことができなかった。2021年度に新型コロナ感染症の流行状況をみながら調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度は、先駆的な取り組みをしている学校10校を対象に視察とインタビュー調査を行う予定であった。具体的には大阪府、沖縄県、神奈川県の高等学校を予定していた。しかしながら予定していた地域での新型コロナ感染症の流行により、現地に赴いての調査を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に新型コロナ感染症の流行状況をみながら調査を行う予定である。流行の状況により、今年度も現地での調査ができない場合は、オンラインを活用したインタビュー調査及び教育困難校での取り組みが紹介されている書籍を用いた文献調査に切り替えて、研究を遂行する。

Causes of Carryover

2020年度は現地での調査が実施できなかったために、旅費などの予算を繰り越すこととなった。新型コロナウイルスの流行状況が予測できず、計画を立てにくい状況ではあるが、再度計画を立て直し、本年度中に調査を実施する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi