2022 Fiscal Year Research-status Report
Practice and verification of a new education program on plastic pollution in the ocean utilizing scientific experiments and observations.
Project/Area Number |
20K02878
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
浦田 慎 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20379283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 信雄 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
松原 道男 金沢大学, 学校教育系, 教授 (80199843)
木下 靖子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20822852)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マイクロプラスチック |
Outline of Annual Research Achievements |
特別授業・公開講演等:・2022年6月2日 金沢市立西南部小学校で海洋ごみ問題に関する特別授業を実施した。・2022年6月27日 能登町立鵜川小学校で海洋ごみ問題に関する特別授業を実施した。・2022年10月1日 のと海洋ふれあいセンター主催イベントで海洋ごみ問題に関する公開講演を実施した。・2022年10月1日 石川県主催のSDGsイベントツアーで海洋ごみ問題に関する特別授業を実施した。・2022年10月10日 いしかわゼロカーボンの日キックオフイベントに、海と日本プロジェクトの一環としてポスターを出展した。
学会発表等:・2022年11月26日 日本動物学会中部支部大会にて、「二枚貝のマイクロプラスチック摂食実験・指導上の工夫と課題」というタイトルでの研究発表を行った。(藤久莉緒氏(金沢大学附属中学校)、本田匡人氏(金沢大学間日本海域環境研究センター)との共同発表)・2022年12月18日 日本化学会近畿支部・石川化学教育研究会・石川県高等学校文化連盟理科部主催の第37回石川地区中学高校生徒化学研究発表会において、研究支援中の藤久莉緒氏が研究発表を行った(「アサリのマイクロプラスティック選別能力」金沢大学ジュニアドクター育成塾(金沢大学附属中学校))
受賞等:研究支援中の深江文氏の研究「川の水に含まれるマイクロプラスチックに地域差はあるのだろうか(石川県河川マイクロプラスチック調査~金沢市近郊編~)」が令和4年度 金沢市小・中学校児童生徒科学研究作品展において優秀賞として出展された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マイクロプラスチック研究を中学生と共に探究的に進める過程で、マイクロプラスチックの挙動や解析に関してどういった手法上の課題があるかが明らかになった。今後その結果を論文として公表する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
結果の内容整理を進め、論文化していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、予定していた出張しての調査研究が行えず、研究に遅れが生じたため。
|